簡単!美味しいおでんソーセージの煮物レシピ
(お弁当のおかず)超簡単おでんソーセージの煮物!
お子様のお弁当のおかずや、簡単な家庭料理にぴったりです!もちもちの魚(おでん)とプリプリのソーセージを甘辛いタレで煮込めば、ご飯が進むこと間違いなし。誰でも簡単に作れるレシピで、美味しい一品を完成させましょう。
主な材料- 棒状のおでん 190g(約2~3枚)
- ウィンナーソーセージ 90g(約5~6本)
- 青唐辛子 1本(辛さはお好みで調整)
煮込みダレ- 醤油 大さじ2
- オイスターソース 小さじ1(なければ醤油を大さじ1/2追加)
- ニンニクみじん切り 大さじ1/2
- 料理酒または生姜酒 大さじ1
- オリゴ糖または水あめ 大さじ2
- 水 200ml
- ごま油 少々
- 白ごま 少々
- 醤油 大さじ2
- オイスターソース 小さじ1(なければ醤油を大さじ1/2追加)
- ニンニクみじん切り 大さじ1/2
- 料理酒または生姜酒 大さじ1
- オリゴ糖または水あめ 大さじ2
- 水 200ml
- ごま油 少々
- 白ごま 少々
調理手順
Step 1
プリッとしたウィンナーソーセージは、見た目が可愛くなるように斜めに半分に切って準備しましょう。こうすることでタレがより絡みやすくなります。
Step 2
棒状のおでんは、お子様が食べやすい大きさや形に切ってください。一般的には、斜めに4等分するなど、少し大きめに切るのがおすすめです。
Step 3
醤油大さじ2とオイスターソース小さじ1を計量して用意します。オイスターソースがない場合は、醤油を大さじ1/2ほど追加して旨味をプラスしてください。
Step 4
ボウルにニンニクみじん切り大さじ1/2、料理酒(または生姜酒)大さじ1、オリゴ糖(または水あめ)大さじ2、そして水200mlを入れ、ダマにならないようにしっかりと混ぜて煮込みダレを作ります。
Step 5
底の厚い鍋やフライパンに、切ったおでんとソーセージを入れ、青唐辛子はヘタを取って半分に切って加えます(辛いのが苦手な方は省略するか量を調整してください)。作っておいた煮込みダレを全て注ぎ入れます。
Step 6
ここから火を『強火』にかけて煮込み始めます。最初は強火で一気に煮立たせることで、具材にタレを素早く染み込ませます。
Step 7
煮立ったら火を『中弱火』にし、おでんやソーセージが焦げ付かないように、時々上下を返しながら煮詰めていきましょう。タレが煮詰まって、鍋底が少し見えるくらいまで煮込めば、味が凝縮されてさらに美味しくなります。
Step 8
タレが程よく煮詰まったら火を止め、最後に香りづけにごま油を少量たらし、白ごまをパラパラと振りかけて軽く混ぜて仕上げます。香ばしい風味が加わり、さらに美味しいおでんソーセージの煮物が完成です。