絶品!豆板醤なしで作る本格麻婆豆腐丼
おうちにある材料で!豆板醤不使用、コク旨&ピリ辛麻婆豆腐丼

冷蔵庫にあるものでパパッと作れる、豆板醤を使わない本格的な麻婆豆腐丼をご紹介します。豆腐の旨味とピリ辛のタレが絶妙に絡み合い、これ一品で大満足のご飯のお供になります。普段のおかずにも、忙しい日のランチにもぴったり。白ご飯が止まらなくなる美味しさです!
麻婆豆腐の材料- 木綿豆腐 1/2丁
- 豚ひき肉 100g
- 長ネギの白い部分 1/2本
- 小ネギ 少々(飾り用)
- サラダ油 大さじ2
- 味噌 大さじ1
- 水 100ml
- 水溶き片栗粉(水1/5カップ+片栗粉1/5大さじ)
万能調味料の材料- 豆板醤 小さじ1
- コチュジャン 小さじ1
- 醤油 小さじ1
- みりん 小さじ1
- 砂糖 小さじ1
- おろしニンニク 小さじ1
- 豆板醤 小さじ1
- コチュジャン 小さじ1
- 醤油 小さじ1
- みりん 小さじ1
- 砂糖 小さじ1
- おろしニンニク 小さじ1
調理手順
Step 1
まず、豆腐の水気をキッチンペーパーで軽く押さえて取り除きます。次に、1.5cm角くらいの食べやすい大きさに切ります。小さすぎると煮崩れしやすいので、程よい大きさにしましょう。

Step 2
長ネギの白い部分は、5mm幅くらいの小口切りにします。もしネギが太い場合は、縦半分に切ってから小口切りにすると、タレがよく絡んで風味がアップしますよ。

Step 3
それでは、麻婆豆腐の味の決め手となる万能調味料を作りましょう。本格的な麻婆豆腐には豆板醤(トウバンジャン)という中華風の辛味噌を使いますが、今回は豆板醤がなくても、驚くほど美味しく仕上がるレシピでご紹介します!ボウルに、豆板醤小さじ1、コチュジャン小さじ1、醤油小さじ1、みりん小さじ1、砂糖小さじ1、おろしニンニク小さじ1を入れ、よく混ぜ合わせます。

Step 4
フライパンにサラダ油大さじ2を熱し、刻んだ長ネギの白い部分を全て加えます。香りが立ってきたら、豚ひき肉を加えて一緒に炒めましょう。ネギの香りを油に移すことで、より豊かな風味になります。

Step 5
ひき肉とネギを炒める際は、中火で焦げ付かないように混ぜながら炒め、お肉の表面が少しカリッとするまで、しっかりと炒めるのがポイントです。こうすることで、お肉の旨味がぐっと引き出されます。

Step 6
お肉がしっかり炒まったら、水100mlを回し入れます。もしフライパンの底に焦げ付きがあれば、ここでこそげ取るように混ぜると、香ばしさがタレに溶け込みます。

Step 7
ここで味の要となる味噌大さじ1と、先ほど作った万能調味料を5〜6さじ加えます。調味料の量はお好みで調整してください。辛いのがお好みなら、豆板醤やコチュジャンを少し足しても良いでしょう。

Step 8
調味料が溶けるように全体を混ぜ合わせたら、準備しておいた豆腐をそっと加えます。豆腐が崩れないように、優しくかき混ぜてくださいね。

Step 9
豆腐を加えてタレと馴染ませるだけで、すでに美味しい麻婆豆腐丼の香りが漂ってきます!このままでも十分ご飯が進む美味しさですよ。

Step 10
丼にするために、とろみをつけてご飯との一体感を出すために、水溶き片栗粉でとろみをつけましょう。小さなボウルに水1/5カップと片栗粉1/5大さじを入れ、ダマにならないようによく溶いて水溶き片栗粉を作ります。煮立っている麻婆豆腐に、水溶き片栗粉を少しずつ回し入れながら、ダマにならないように手早く混ぜ、お好みのとろみがつくまで調整してください。

Step 11
最後に、刻んでおいた小ネギを散らし、お好みでごま油を数滴たらして風味豊かに仕上げます。お好みで白ごまを振っても美味しいです。

Step 12
炊きたてのご飯を丼によそい、熱々の麻婆豆腐あんかけをたっぷりとかけてください。これだけで、おかずいらずのボリューム満点な麻婆豆腐丼が完成です。ぜひ、熱々をご賞味ください!




