美味しいみりん干し(ミヨックチュルギ)の炒め物:塩辛くなく、生臭さもない作り方
塩漬けみりん干し(ミヨックチュルギ)の炒め物、塩辛くなく生臭さもない美味しい作り方・簡単レシピ
この時期にぴったりのご飯泥棒おかず!物価が上昇する今、このコストパフォーマンス抜群のみりん干し炒めで食卓を満足させましょう。新鮮なみりん干しの風味を最大限に引き出す方法をご紹介します。
主材料- 塩漬けみりん干し(ミヨックチュルギ)1パック(約200〜300g)
- にんじん 1/4本
調味料- サラダ油 大さじ2
- みじん切りニンニク 大さじ2
- ごま油 大さじ2
- 塩 2つまみ(最後に味を見て調整してください)
- サラダ油 大さじ2
- みじん切りニンニク 大さじ2
- ごま油 大さじ2
- 塩 2つまみ(最後に味を見て調整してください)
調理手順
Step 1
まず、こちらが塩漬けのみりん干し(ミヨックチュルギ)です。ご覧の通り、塩がたっぷりついています。でも、新鮮そうですので、これで美味しい炒め物を作ってみましょう。
Step 2
塩漬けみりん干しは、塩分を取り除くことが最も重要です。大きめのボウルにみりん干しを入れ、たっぷりの水を注いでください。みりん干しから出た塩がボウルの底に沈んだら、みりん干しだけをそっとすくい上げ、最初のお湯は捨てます。水で2〜3回すすいで、塩分を取り除きましょう。
Step 3
塩漬けみりん干しは塩分が残ることがあるので、洗濯をするように手でしっかりと揉み洗いするのが大切です。この工程を経ることで、塩辛くなく生臭さもない美味しいみりん干し炒めが楽しめます。最後に、きれいな水に10分ほど浸けて、不純物と残った塩分を取り除きます。
Step 4
10分間浸しておいたみりん干しは、ザルにあげてしっかりと水気を絞り、食べやすい大きさ(約5cmの長さ)に切って準備してください。
Step 5
みりん干し炒めの材料は本当にシンプルです。本来は玉ねぎを入れると甘みと風味が増して美味しいのですが、今日は玉ねぎがないので省略します。もし玉ねぎがあれば、細長く切って準備してください。ニンニクは細かくみじん切りにします。にんじんは薄くスライスしてから、千切りにします。
Step 6
大きめのフライパンか中華鍋を熱し、サラダ油大さじ2をひきます。まずニンニクの香りを出すために、みじん切りニンニク大さじ2を入れ、弱火で炒めて香りを引き出します。
Step 7
ニンニクの香りが十分に立ったら、千切りにしたにんじんを加え、ニンニクと一緒に軽く炒めます。にんじんが少ししんなりする程度に炒めましょう。
Step 8
いよいよ主役の登場です。切っておいたみりん干しを入れます。フライパンにきれいに盛り付けるように入れましょう。
Step 9
みりん干し自体の旨味だけでも十分美味しいですが、風味を豊かにするために、香ばしいごま油大さじ2を加えます。塩はまず2つまみ程度だけにして、後で味を見てお好みで追加するのがおすすめです。塩漬けみりん干しの塩分濃度は製品によって異なるため、最後の味調整は必須です。
Step 10
ごま油を加えたら、中弱火で全ての材料がよく絡むようにさっと炒めます。ごま油の香りが家中に広がり、とても美味しそうです!
Step 11
最後に、炒りごま大さじ1を振りかけ、もう一度さっと炒めたら完成です。本当に簡単でしょう?このようにシンプルに作ったみりん干し炒めがあれば、他のおかずは必要ないくらいです。食欲がないときにパパッと作って食べると、最高に美味しいです!
Step 12
この時期にぴったりな、ご飯が進むおかずとして、みりん干し炒めをおすすめします。値段も手頃で、材料もシンプルなので、誰でも簡単に作れます。最近スーパーでよく見かけるみりん干しは旬の食材ですので、ぜひ活用してみてください。週末のキャンプやピクニックに持っていくと、とても重宝するでしょう。最高に美味しいので、ぜひ作ってみてくださいね!^^