美味しいエゴマの醤油漬け(ケンニプチャンアチ)の作り方

簡単エゴマの醤油漬け(ケンニプチャンアチ)の作り方 – 万能おかずレシピ

美味しいエゴマの醤油漬け(ケンニプチャンアチ)の作り方

ご飯のお供にも、お肉料理にも最高に合う、万能なエゴマの醤油漬け(ケンニプチャンアチ)をご紹介します。エゴマの爽やかな香りと甘辛いタレが絡み合い、ご飯が止まらなくなること間違いなし!家族みんなで楽しめる簡単おかず、ぜひ作ってみてください。

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • エゴマの葉 40枚
  • だし汁 600ml(煮干し昆布だし、または米のとぎ汁)
  • 醤油 8大さじ
  • 砂糖 4大さじ
  • 酢 4大さじ

調理手順

Step 1

旬の新鮮なエゴマの葉を使って、美味しいエゴマの醤油漬けを作っていきましょう。難しくないので、一つ一つ丁寧に進めていきましょう!

Step 1

Step 2

まず、エゴマの葉は流水で2回ほど丁寧に洗いましょう。次に、水に少量の酢を加えたものにエゴマの葉を2分ほど浸します。これにより、残留農薬や不純物を効果的に除去できます。水気をしっかり切ったら、葉の根元にある固い軸の部分はきれいに切り落としてください。

Step 2

Step 3

きれいに下処理したエゴマの葉は、準備した保存容器に葉が上を向くように立てて並べていきましょう。平らに重ねるのではなく、このように立てて入れるのが、タレが均一に染み込むコツです。

Step 3

Step 4

では、エゴマの醤油漬けの味を決める美味しい漬けダレを作ります。鍋に準備しただし汁600ml、醤油8大さじ、砂糖4大さじ、酢4大さじをすべて入れ、中火にかけて煮立たせます。砂糖が溶けて材料がよく混ざるまで、混ぜながら煮てください。

Step 4

Step 5

漬けダレが煮立ったら火を止め、少し冷まします(湯気がおさまる程度)。熱湯をそのまま注ぐとエゴマの葉の鮮度が落ちてしまうことがあるので、温かいうちに容器に立てて入れたエゴマの葉に注ぎましょう。こうして立てて入れると、重しがなくても葉が浮き上がらず、タレが均一にしっかり染み込みます。

Step 5

Step 6

漬けダレを注いだら、すぐに蓋をせず、常温で約30分ほど粗熱を取ります。粗熱が取れたら蓋をして、一日常温で置いておきます。この工程で、エゴマの葉に味がしっかり染み込み始めます。

Step 6

Step 7

一日常温で寝かせたエゴマの醤油漬けは、冷蔵庫に移して保存し、お召し上がりください。写真は二日目の様子ですが、色も美味しそうで、味がしっかり染み込んでいてとても美味しいです。これで美味しいエゴマの醤油漬けの完成です!

Step 7

Step 8

炊きたてのご飯と一緒に食べても美味しいですし、サムギョプサルなどの焼き肉と一緒に食べるとさらに絶品です。香ばしいエゴマの醤油漬けで、食欲がない時でも満足感のある食事が楽しめますよ!

Step 8



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube