美味しい牛肉のミニおにぎり
子供も喜ぶ!甘辛い醤油ダレの牛肉そぼろミニおにぎりの作り方
細かく刻んだ柔らかい牛肉そぼろに、甘辛い醤油ダレを絡めて炒め、温かいご飯と混ぜて一口サイズに丸めれば、とっても美味しい牛肉のミニおにぎりが完成します。このメニューは、子供たちの運動会のお弁当にぴったりで大人気です!辛くないプルコギ風の味付けなので、お子さんの口にもぴったり。牛肉をたっぷり使ってご飯と混ぜるだけで、他のおかずがなくても満足できる一食になります。キンパのように手間をかけずに簡単に作れるので、お出かけ用のお弁当にも最適です。成長期のお子さんに必要なタンパク質をたっぷり摂取できる、栄養満点のメニューなんですよ。基本のおにぎりとして作っておけば、油揚げに詰めていなり寿司の具材としてもアレンジできるので、さらに色々なメニューが楽しめます。臭みなく美味しい牛肉の味付けから、美味しいミニおにぎりの完成まで、丁寧にステップバイステップでご紹介しますね。
主な材料- 牛ひき肉 3大さじ
- サラダ油 大さじ2
- 炊いたご飯 3膳分
- ごま油 大さじ1
牛肉の調味料- 濃口醤油 大さじ3
- 砂糖 大さじ1.5
- 料理酒 (みりんなど) 大さじ1
- ごま油 大さじ1
- おろしにんにく 小さじ0.5
- 刻みネギ 大さじ3
- こしょう 少々
- 濃口醤油 大さじ3
- 砂糖 大さじ1.5
- 料理酒 (みりんなど) 大さじ1
- ごま油 大さじ1
- おろしにんにく 小さじ0.5
- 刻みネギ 大さじ3
- こしょう 少々
調理手順
Step 1
調味料と一緒に炒めるネギは、細かく刻んで準備しましょう。牛ひき肉とよく馴染むように、できるだけ細かく刻むのがおすすめです。長さ7〜8cmほどのネギを使うと、約大さじ3杯分になります。
Step 2
牛ひき肉を炒めるときに臭みが出ないように、キッチンペーパーでしっかりと余分な血を拭き取ってください。この一手間で、お肉の味が格段にすっきりします。
Step 3
ボウルに、濃口醤油大さじ3、砂糖大さじ1.5、料理酒大さじ1、ごま油大さじ1、おろしにんにく小さじ0.5、細かく刻んだネギ大さじ3、そしてこしょう少々を入れ、材料をよく混ぜ合わせて調味液を作りましょう。
Step 4
理想的には、この調味液に牛ひき肉を加えて約1時間ほど漬け込むと、味がしっかりと染み込み、より美味しく仕上がります。しかし、時間がない場合は、すぐに炒めても十分美味しいので大丈夫です!今日は時間がないので、調味液に混ぜてすぐに炒めました。
Step 5
熱したフライパンにサラダ油大さじ2を多めにひき、準備した牛ひき肉を加えて炒め始めます。
Step 6
火は強火を保ち、調味した牛ひき肉を加えて、水分が出すぎないように手早く炒めながら火を通してください。強火で短時間で炒めることで、肉汁の流出を最小限に抑え、美味しい食感を保つことができます。
Step 7
炒めていると、調味料が自然に煮詰まり、水分がほとんどなくなります。調味料が肉にしっかりと絡み、とても美味しく炒め上がります。ツヤのある美味しい牛肉そぼろの完成です。
Step 8
火を消す直前、または火を消した後に、ごま油をさらに大さじ1〜2杯ほど回しかけてください。こうすることで、香ばしい風味が加わり、おにぎりの味がさらに引き立ちます。
Step 9
さあ、炒めた牛肉とご飯を混ぜ合わせる工程です。準備した牛ひき肉約300gに対して、ご飯3膳分が適量です。お子さんが食べやすいご飯の量に合わせて調整してくださいね。
Step 10
温かいご飯に、炒めた牛肉をすべて加え、ご飯粒を潰さないように優しく混ぜ合わせます。牛肉とご飯が均一に混ざり合うことが大切です。味見をして、もし塩味が強すぎると感じたら、ご飯を少し足して味を調整してください。
Step 11
美味しい牛肉の味がご飯とよく混ざったら、食べやすい一口サイズに丸めていきましょう。これだけで、他のおかずがいらない、美味しい牛肉のミニおにぎりの完成です!特に、このおにぎりは油揚げに詰めると、立派な牛肉いなり寿司にも変身させることができます。タンパク質摂取が不足しがちな子供たちには、トッポッキのような辛い韓国料理と一緒に食べさせると、辛さを和らげつつ、不足しがちなタンパク質を補ってくれるので最高の組み合わせです。年末にゲストを招いた際にも、簡単で上品な一品として出すことができます。そして、まもなく始まる冬休みには、子供たちの毎日の食事の悩みを解決してくれる最高のメニューになるでしょう。牛ひき肉を使った美味しい牛肉のミニおにぎり、ぜひ作ってみてくださいね!