胃に優しい、栄養満点野菜粥

簡単なのに美味しい、消化に良い栄養満点野菜粥の作り方

胃に優しい、栄養満点野菜粥

食中毒の症状で胃がとても弱っていました。水分補給だけでは物足りなかったので、お米で簡単に作れる野菜粥に挑戦することにしました。作っておいて少しずつ食べたら、本当に胃が楽になりましたよ!残ったご飯で、健康的で美味しい野菜粥を簡単に作ってみてくださいね。^^

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 栄養食
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 1 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 誰でも

おかゆの材料

  • ご飯 1膳分
  • 玉ねぎ(小) 1/2個
  • 人参 1/3本
  • ごま油 大さじ1
  • 醤油 大さじ1(お好みで)

だし汁の材料

  • 昆布 4枚
  • 野菜だし顆粒 小さじ1/2(お好みで)

調理手順

Step 1

まず、お粥を炊くために必要な全ての材料を準備しましょう!新鮮な野菜とお米が基本です。

Step 1

Step 2

ご飯は炊くと予想以上に量が増えるので、お好みのとろみ加減を考慮して量を調整してください。通常、ご飯茶碗1杯で十分ですが、もっとゆるくしたい場合はご飯の量を増減させてください。

Step 2

Step 3

玉ねぎと人参はきれいに洗って準備します。ハンドブレンダーや包丁を使って細かく刻むか、すりおろしてください。お子さんが食べやすいように、細かくするのがおすすめです。

Step 3

Step 4

温めたフライパンにごま油を3〜4滴たらします。弱めの中火を保ちながら、準備したみじん切りの野菜を加え、焦げ付かないようにじっくりと炒めましょう。野菜の甘みが引き出されるまで十分に炒めることが重要です。

Step 4

Step 5

野菜を炒めている間に、簡単に出汁を取ります。鍋にご飯の約3倍量の水を入れ、きれいに拭いた昆布3〜4枚を加えます。(昆布は沸騰したらすぐに取り出さないと、苦味が出ることがあります。)

Step 5

Step 6

風味を加えたい場合は、野菜だし顆粒を小さじ1/2加えてください。市販の顆粒だしを使うと、より旨味のある出汁になります。(この工程は省略可能です。)

Step 6

Step 7

出汁の材料を入れた鍋を火にかけ、沸騰させます。一度沸騰したら火を止め、昆布はすぐに取り出してください。出汁の風味がしっかり出るまで、しばらくそのまま置いておきます。

Step 7

Step 8

一方、フライパンでよく炒めた野菜は、火を止めて少し冷ましておきましょう。こうすることで、野菜の風味と香りがより深まります。

Step 8

Step 9

さて、いよいよ美味しいお粥を炊く番です。鍋にごま油小さじ1をひき、弱めの中火で温めます。

Step 9

Step 10

準備したご飯を鍋底に均一に広げて入れます。火加減は弱めの中火を保ってください。

Step 10

Step 11

ご飯を炒めるように少し待つと、「チクタク」という音がして、ご飯が鍋底に焦げ付き始めます。焦がさないように火加減に注意しながら、適度に香ばしいおこげができるまで少しそのままにしておくのがおすすめです。この工程がお粥に香ばしい風味を加えます。

Step 11

Step 12

ご飯の底が軽く焦げ付き始めたら、作っておいた出汁をゆっくりと注ぎ入れます。

Step 12

Step 13

ご飯の約2.5倍量の出汁を注いでください。お粥の濃さはお好みで出汁の量を調整してください。ご飯粒がしっかりほぐれるように、たっぷりの出汁を使うのが良いでしょう。

Step 13

Step 14

出汁を注ぎ、蓋をして煮込みます。ご飯粒がだんだんほぐれて出汁が減ってきたら、この時点から鍋底にご飯が焦げ付かないように、頻繁にかき混ぜる必要があります。弱火にして、じっくりと煮込んでください。

Step 14

Step 15

ご飯粒が十分にほぐれたら、炒めておいた野菜を加えてよく混ぜ合わせます。さらに数分煮込んで全ての材料がよく馴染んだら、美味しい野菜粥の完成です!お好みで最後に醤油大さじ1を加えて味を調えてください。

Step 15



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube