胃に優しい!シャキシャキキャベツキムチ
簡単でおいしいキャベツキムチの作り方
キャベツは胃に良いことで知られていますよね!消化不良や胃もたれを和らげるのに役立つので、普段から胃腸が弱い方にはこの上ない食材です。このレシピは、YouTubeの「お母さんの家庭料理」さんの方法を参考に、誰でも家で簡単においしく作れるように詳しく解説しました。シャキシャキとした食感とすっきりとした味わいは、食欲がない時にもぴったりで、ご飯のおかずにも、野菜炒めにも活用できる万能キャベツキムチをぜひ作ってみてください!
基本の材料- キャベツ 600g(中1個)
- 天日塩 4つかみ(約1カップ)
- 玉ねぎ 1個(中サイズ)
味をプラスする調味料- にんにくパウダー 小さじ2(または、すりおろしにんにく 大さじ2)
- 生姜パウダー 小さじ1/2(または、すりおろし生姜 小さじ1/2)
- 唐辛子粉 大さじ6
- ナンプラー(または醤油) 小さじ2
- 砂糖 大さじ2
- ぬるま湯 200ml
- 小麦粉 大さじ2
- にんにくパウダー 小さじ2(または、すりおろしにんにく 大さじ2)
- 生姜パウダー 小さじ1/2(または、すりおろし生姜 小さじ1/2)
- 唐辛子粉 大さじ6
- ナンプラー(または醤油) 小さじ2
- 砂糖 大さじ2
- ぬるま湯 200ml
- 小麦粉 大さじ2
調理手順
Step 1
まず、キャベツの下準備から始めます。キャベツの芯を切り落とし、4等分にしてください。次に、4等分したキャベツをさらに3等分し、一口サイズより少し大きめにカットします。(写真のキャベツは約600gでした。)
Step 2
カットしたキャベツは、そのまま大きめのボウルに入れます。キャベツ4等分それぞれに、天日塩を1つかみずつ、合計4つかみをまんべんなく振りかけてください。塩がよく馴染むように、軽く混ぜ合わせます。
Step 3
天日塩で和えたキャベツは、そのまま2時間ほど置いて漬け込みます。途中で一度ひっくり返すと、より均一に漬かります。キャベツの葉がしんなりとして柔らかくなるまで待ちましょう。
Step 4
キャベツが漬かる間に、美味しいキムチのタレを作りましょう。鍋か小さなフライパンにぬるま湯200mlを注ぎ、小麦粉大さじ2を加えてダマにならないようによく溶かしてから、弱火で混ぜながら煮て、とろみのある「ゆるい糊」を作ります。(小麦粉の糊は、タレにとろみをつける役割があります。)糊ができたら火を止め、完全に冷ましてください。
Step 5
完全に冷めた小麦粉の糊に、用意した調味料をすべて加えてよく混ぜ合わせます。おろしにんにくの代わりに、にんにくパウダー小さじ2、おろし生姜の代わりに生姜パウダー小さじ1/2を使うと便利です。砂糖大さじ2も一緒に加えて、よく溶かしてください。
Step 6
次に、キムチの辛味を加える唐辛子粉大さじ6と、旨味を出すナンプラー(または醤油)小さじ2を加えて、全ての調味料が均一に混ざり合うように、よく混ぜ合わせます。
Step 7
玉ねぎ1個は皮をむき、細かく千切りにします。
Step 8
千切りにした玉ねぎを、あらかじめ作っておいた調味料に加えて混ぜ、しばらく漬け込んでおきます。こうすることで、玉ねぎの甘みが引き出され、キムチの風味がさらに良くなります。調味料が乾かないように、ラップをかけて密閉しておきましょう。
Step 9
2時間しっかり漬かったキャベツを、冷たい水で2回ほど丁寧に洗い流してください。この時、キャベツの葉の間に挟まった塩をしっかり洗い落とすことが重要です。強く揉むとキャベツが潰れてしまう可能性があるので、優しく洗ってください。
Step 10
きれいに洗ったキャベツは、手で軽く押さえて、余分な水分をしっかり絞ります。水分が多すぎるとキムチが薄味になる可能性があるので、適度に水分を取り除いてください。
Step 11
水気を絞ったキャベツを、調味料に漬けておいた玉ねぎと一緒にボウルに入れ、調味料がキャベツ全体に均一に絡むように、優しく混ぜ合わせます。キムチが完成したら、きれいな器に盛り付け、炒りごまを振りかけて見た目を整えて完成です 🙂 すぐに食べても美味しいですが、常温で一晩ほど置いてから冷蔵庫で保存すると、より深い味わいを楽しめます。