自家製サムゲタン(参鶏湯)
滋養満点!家庭で作る本格サムゲタン(参鶏湯)レシピ
新鮮な丸鶏を丁寧に下処理し、ご家庭でじっくり煮込んだコクのあるサムゲタン(参鶏湯)です。もちもちの鶏肉ともち米、そして体に良いとされる厳選素材が溶け合い、豊かな風味と栄養をお届けします。特別な日や疲れた時に、元気が出る一品となるでしょう。
主な材料- 鶏肉(丸鶏、大きめ) 2羽
- 玉ねぎ(大) 1個
- 干し黄耆(ファンギ) 1掴み
- 生朝鮮人参 1本
- ナツメ(デーツ) 1カップ
- にんにく(丸ごと) 1カップ
- もち米 2カップ
- 長ねぎ(白い部分中心) 適量
調味料・薬味- 塩 少々
- こしょう 少々
- 炒りごま 少々
- 青唐辛子(お好みで) 少々
- 塩 少々
- こしょう 少々
- 炒りごま 少々
- 青唐辛子(お好みで) 少々
調理手順
Step 1
まず、鶏肉は購入時に2〜4等分にカットしてもらい、余分な脂肪や内臓を取り除いてもらうと、よりすっきりと仕上がります。丸鶏を使う場合は、流水で丁寧に洗い、血合いなどをきれいに取り除いてください。大きな鍋の底にもち米を敷き詰めるように鶏肉を並べ、その上に干し黄耆、ナツメ、丸ごとニンニク、長ねぎの白い部分をたっぷりと乗せます。鶏肉がかぶるくらいの水を注ぎ、沸騰させます。(生肉を扱った後は、必ず石鹸で手をよく洗ってください。調理器具も消毒すると安心です!)玉ねぎは、スープを澄ませ、コレステロールを減らす効果もあると言われているので、私は半分から丸ごと1個入れて一緒に煮込むのが好きです。玉ねぎが煮込まれることで、スープに深みが増します。
Step 2
もち米は、最低でも30分以上、冷水に浸して十分にふやかしておきます。ふやかしたもち米は水気を切り、ステンレス製のザルや、布、だしパックなどに入れて、鶏肉と一緒に煮込めるように準備します。写真のようにザルにもち米を入れて鍋に入れ、もち米がスープにしっかり浸かるように軽く押さえてください。米粒が散らばらないように注意しながら煮込みます。米粒が崩れすぎず、もちもちとした食感を残すことがポイントです。
Step 3
鶏肉が骨からほろりと外れるくらい、十分に柔らかくなるまで煮えたか確認します。もち米は別に取り出し、鶏肉と一緒に煮込んだ干し黄耆、ナツメ、にんにく、玉ねぎ、長ねぎなどの具材もすべて取り除きます。器に煮込んだ鶏肉と澄んだスープを盛り付け、別で炊いたもち米を添えて完成です。このように煮込むと、調理時間が短縮でき、ガス代の節約にもなり、最後までスープがすっきりとして美味しくいただけます。お好みで、刻んだ長ねぎや青唐辛子を薬味に添え、こしょうと炒りごまを振りかけ、塩で味を調えてください。辛味のある青唐辛子を添えると、くどさがなくさっぱりといただけます。