自家製スジェビ:もちもち生地と美味しい野菜スープ
もちもち生地、野菜、美味しいスープで作るスジェビの作り方
スジェビをご紹介します!生地にもちもち感を出すために食用油を加え、天然素材からとった出汁で煮込みます。様々な野菜を加え、醤油と塩で味を調えれば、さっぱりとして美味しいスジェビが楽しめます。ありがとうございます!
生地の材料- 強力粉 3カップ
- 塩 1/6 大さじ
- 食用油 大さじ1
- 水 3/4カップ
出汁の材料- 乾燥エビ 10g
- 煮干し(出汁用) 30g
- 昆布 30g
- 水 2.5リットル
野菜- ニンジン 30g
- ズッキーニ 90g
- 長ネギ 1本
- じゃがいも 3個
調味料- ニンニクみじん切り 大さじ1
- だし醤油 大さじ4
- 塩 小さじ1/4
- こしょう 少々
- 乾燥エビ 10g
- 煮干し(出汁用) 30g
- 昆布 30g
- 水 2.5リットル
野菜- ニンジン 30g
- ズッキーニ 90g
- 長ネギ 1本
- じゃがいも 3個
調味料- ニンニクみじん切り 大さじ1
- だし醤油 大さじ4
- 塩 小さじ1/4
- こしょう 少々
- ニンニクみじん切り 大さじ1
- だし醤油 大さじ4
- 塩 小さじ1/4
- こしょう 少々
調理手順
Step 1
まず、もちもちのスジェビ生地を作りましょう。ボウルに強力粉3カップと塩1/6大さじを入れ、軽く混ぜ合わせます。次に、食用油大さじ1と水3/4カップを少しずつ加えながら生地をこねていきます。生地が滑らかで弾力が出るまで、しっかりとこねることが大切です。出来上がった生地はラップで包み、冷蔵庫で最低30分間寝かせます。この寝かせる工程で、生地がより一層もちもちになりますよ。
Step 2
生地が寝ている間に、深みのある美味しい出汁を作りましょう。鍋に水2.5リットルを注ぎ、きれいに洗った乾燥エビ10gと、内臓を取り除いた煮干し30gを加えます。強火で約5分煮て、材料の旨味を引き出します。火を止め、昆布30gを加えて、さらに10分間浸け置きして、深い旨味を加えます。昆布は長時間煮ると苦味が出ることがあるので注意してください。出来上がった出汁は、ザルなどでこして澄んだ状態にしておきます。
Step 3
次に、スジェビに入れる野菜を準備します。ニンジンとズッキーニは、食べやすい大きさの半月切りにします。じゃがいも3個は皮をむき、1/4等分にして薄切りにします。厚すぎると火の通りが悪くなることがあります。長ネギ1本は斜め薄切りにしておきます。野菜の大きさや形は、お好みで調整しても構いません。
Step 4
準備した出汁が煮立ったら、切ったじゃがいもを最初に入れ、柔らかくなるまで煮ます。じゃがいもが半分くらい火が通ったら、ニンジンを加えて一緒に煮ます。この後、寝かせた生地を薄くちぎりながら、煮立っている出汁の中に落とし入れていきます。生地を薄くちぎって入れると、早く火が通り、美味しく仕上がります。スプーンや手で一口大にちぎって入れてください。
Step 5
全ての生地を入れ、一度沸騰したら、切ったズッキーニを加え、さっと短時間だけ煮ます。煮すぎるとズッキーニが柔らかくなりすぎるので注意しましょう。いよいよ味付けです。ニンニクみじん切り大さじ1、だし醤油大さじ4、そして塩小さじ1/4を加え、味見をします。もし薄ければ、塩を少し足して、お好みの味に調整してください。
Step 6
最後に、斜め切りにした長ネギを加え、お好みでこしょうを少々振ります。長ネギの爽やかな香りが加わり、さらに美味しくいただけます。
Step 7
もちもちの生地と新鮮な野菜、そしてさっぱりとした出汁が絶妙に調和した美味しいスジェビが完成しました!熱々のうちに召し上がると、最高の味わいが楽しめます。どうぞ、ごゆっくりお召し上がりください!