自家製パリパリおじい(きゅうりの漬物):夏の食卓を彩る完璧ガイド

#おじい #きゅうりレシピ #きゅうりの漬物 #自家製漬物 #夏のおかず #おじい冷麺 #おじい和え

自家製パリパリおじい(きゅうりの漬物):夏の食卓を彩る完璧ガイド

晩秋に母が漬けていた(チャムチ)は、冬の間、さっぱりとした味わいの特別なごちそうでした。春になると、母はきゅうりを使っておじいを漬け、暑い夏にはさっぱりとしたおじいの冷麺や、どんな料理にも合う万能のおかず、おじいの和え物として楽しみました。YouTubeの簡単なレシピを見て、私もおじいに挑戦してみました。水と塩の量が少し足りなかったので、塩を追加して調整しました。やはり、きゅうりをしっかり重しで押さえることが、完璧なおじいを作る鍵だと改めて感じました。この夏、自家製のおじいで、歯ごたえのある美味しい夏の食卓を演出しませんか?

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • 新鮮なきゅうり 25本
  • 水 700ml
  • 粗塩 300g
  • 唐辛子の種 4大さじ(または乾燥唐辛子)

調理手順

Step 1

まず、きゅうりを流水で丁寧に洗い、キッチンペーパーで水分を完全に拭き取ってください。水分が残っていると、おじいの鮮度が落ちる可能性があります。

Step 1

Step 2

鍋に水700mlと粗塩300gを入れ、強火で沸騰させます。塩が完全に溶けたら火を止めます。

Step 2

Step 3

水気を拭いたきゅうりを、消毒した密閉容器に隙間なく詰めていきます。容器を消毒することで、おじいをより新鮮に保つことができます。

Step 3

Step 4

ステップ1の塩水は、少し冷ましてぬるま湯程度にします。このぬるま湯の塩水に、きゅうりを1本ずつ約10秒間、さっとくぐらせます。きゅうり全体を一度にくぐらせることで、歯ごたえを保ちます。

Step 4

Step 5

さっとくぐらせたきゅうりを、消毒した容器に再びきれいに並べ入れます。きゅうりが重ならないようにきれいに並べると、均一に漬かります。

Step 5

Step 6

ぬるま湯の塩水を、きゅうりが容器に入っているところに均等に注ぎます。きゅうりが塩水に完全に浸かるように、十分な量を注いでください。

Step 6

Step 7

最後に、唐辛子の種4大さじを加えます。唐辛子の種は、きゅうり特有の生臭さや、漬かる過程で発生する可能性のある嫌な匂いを消す効果があります。唐辛子の種がない場合は、細かく砕いた乾燥唐辛子を使っても良いでしょう。

Step 7

Step 8

重し(押し蓋)をきゅうりの上に乗せてしっかりと押さえ、室温で約3日間熟成させます。この熟成期間中にきゅうりから多くの水分が出ますので、2リットルのペットボトル4本などをきゅうりの上に乗せて、しっかりと重しをすることが重要です。重しをしっかりすることで、きゅうりが均一に漬かり、熟成不足や傷みを防ぐことができます。

Step 8

Step 9

3日後、きゅうりが黄色くきれいに漬かっていることを確認できます。(個人的な感想:もっと重い石や、より確実な重しで押さえるべきだったという残念な思いが残りました。母の知恵のように、きれいに消毒した重い石を乗せるのが一番良い方法かもしれません。すべてのYouTubeレシピが完璧ではないことを改めて実感しました。)

Step 9

Step 10

よく漬かったおじいを、別のきれいな容器に移します。その際、おじいから出た塩水を再び鍋に入れ、もう一度煮立たせます。今回は完全に冷まします。

Step 10

Step 11

完全に冷めた塩水を、おじいが移された容器に注ぎます。再び重しをして、キムチ冷蔵庫に入れ、さらに3日間熟成させます。(室温熟成3日+キムチ冷蔵庫熟成3日、合計6日間の熟成)

Step 11



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube