自家製 厚切りジューシーとんかつ

厚みがあって美味しい、手作りとんかつの作り方

自家製 厚切りジューシーとんかつ

おうちで本格的なとんかつを楽しみましょう!子供から大人までみんな大好きな、外はサクサク、中はジューシーなとんかつのレシピをご紹介します。豚ロース肉を厚切りにして、肉汁をたっぷり閉じ込めるのが美味しさの秘訣です。健康的で美味しい、手作りとんかつをぜひお楽しみください。さらに多くのレシピはji4mom.infoをご覧ください。

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 豚肉
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 揚げ物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

とんかつの材料

  • 豚ロース肉(厚切りブロック) 600g
  • 牛乳 1000ml
  • 玉ねぎ 1個(中サイズ)
  • 新鮮な卵 3個
  • 薄力粉(または中力粉)、適量
  • パン粉(細かいもの)、適量
  • 塩、少々
  • こしょう、少々
  • おろしにんにく 2大さじ

調理手順

Step 1

新鮮な豚ロース肉を厚切りのブロックで準備します。とんかつの美味しさは肉の厚みが大切なので、1.5〜2cm程度の厚みにしてください。

Step 1

Step 2

準備した豚ロース肉を、好みの厚さに均一に切り分けます。とんかつは厚みがあった方が、食べ応えがあり、肉汁をしっかり閉じ込めることができます。

Step 2

Step 3

包丁を使って、肉の表面に斜めに浅く切り込みを入れます。このひと手間により、揚げる際に肉が縮んで硬くなるのを防ぎ、より柔らかい食感を楽しむことができます。(※肉屋さんに頼むと格子状に叩いてくれることがありますが、肉汁が逃げやすくなるため、ご自身で包丁を入れるのがおすすめです。)

Step 3

Step 4

下準備した肉に、塩とこしょうをまんべんなく振りかけ、下味をつけます。下味をつけることで、豚肉本来の旨味を引き出します。

Step 4

Step 5

ミキサーに玉ねぎ1個とおろしにんにく2大さじ、牛乳1000mlを入れて滑らかになるまで混ぜます。できた牛乳液に、下味をつけた豚肉がしっかり浸かるように入れ、ラップをして冷蔵庫で最低2時間以上漬け込みます。この工程で肉が柔らかくなり、臭みも取れます。

Step 5

Step 6

肉が漬け込んでいる間に、衣をつけるための3つの材料を準備します。平たいお皿に小麦粉を、別の器には卵3個を割りほぐして卵液を作り、さらに別の器にはパン粉をたっぷり用意します。

Step 6

Step 7

冷蔵庫から漬け込んだ肉を取り出し、牛乳液から上げて軽く水気を切ります。牛乳液の水分が残りすぎないようにするのがポイントです。

Step 7

Step 8

水気を切った肉に、小麦粉を薄く均一にまぶします。漬け込みで肉が少し大きくなっているので、無理に伸ばす必要はなく、厚みは保たれます。

Step 8

Step 9

小麦粉をつけた肉に、準備した卵液をしっかりと絡ませます。卵液が肉にくっつくように、軽く振ったり、ハケで塗ったりしてください。

Step 9

Step 10

最後に、パン粉をたっぷりとつけます。パン粉をつける際は、手で軽く押さえながら、しっかりと衣をつけます。揚げる際に衣が剥がれないように、しっかりと密着させることが大切です。

Step 10

Step 11

衣をつけた全てのカツはこれで完成です!このまま冷凍保存しておけば、食べたい時にいつでも手軽に取り出して揚げることができるので、とても便利です。(一つずつラップに包んで冷凍するのがおすすめです。)

Step 11

Step 12

お好みで色々なソースと組み合わせて楽しんでください。市販のBBQソースにコチュジャンを少し混ぜてピリ辛ソースにしたり、甘めのデミグラスソースと合わせても美味しいです。日本のように、揚がった後に切り分けてソースにつけて食べるのもおすすめです。

Step 12

Step 13

いつもと違うとんかつを楽しみたいときは、パン粉にカレー粉を混ぜて揚げ、「カレーとんかつ」にするのも一品です。色々なアレンジで、おうちでも特別なとんかつを味わってください!

Step 13



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube