芳香豊かなミツバチの葉の和え物(バンフンナムル・ムチム)
美味しい香ばしいミツバチの葉の和え物の作り方 ~春の絶品レシピ~
食欲がない時でも最高のおかず、それがこの香ばしいミツバチの葉の和え物(バンフンナムル・ムチム)です!春の旬の食材であるミツバチの葉を使って、香ばしく食欲をそそる美味しい和え物を作ってみましょう。簡単ながら栄養満点のこのレシピで、健康的で美味しい一食をお楽しみください。
材料- ミツバチの葉(バンフンナムル) 150g
- 塩 大さじ1(下茹で用)
- 醤油 大さじ2
- コチュカル(韓国唐辛子粉) 大さじ1
- デンジャン(韓国味噌) 少々(小さじ0.5~1杯程度)
- 酢 大さじ2
- 梅シロップ(メシルチョン) 大さじ1
- オリゴ糖(または水あめ) 大さじ1
- 炒りごま 大さじ1
- ごま油 少々(仕上げ用)
- ネギ 少々
調理手順
Step 1
まずは、新鮮なミツバチの葉とネギをきれいに準備しましょう。ミツバチの葉は独特の香りが特徴ですが、茎が硬い場合は食べにくいことがあるので、状態を確認してください。ネギは香りを加えるのに役立ちます。
Step 2
ミツバチの葉の硬い茎の部分は、きれいに取り除くか、食べやすいように処理してください。柔らかい葉を中心に使うことで、口当たりの良い和え物になります。
Step 3
ネギはきれいに洗って、小口切りにしてください。細かく切ることで、味もしっかり染み込み、見た目も美しくなります。
Step 4
ミツバチの葉は、流水で2~3回丁寧に洗い、土や汚れを落としてください。洗った葉はザルにあげて、しっかりと水気を切っておきましょう。
Step 5
鍋に約1リットルの水を沸騰させ、塩大さじ1杯を加えてください。お湯が沸騰したら、準備したミツバチの葉を入れ、2~4分間さっと茹でます。茹ですぎるとくたっとしてしまうので注意してください。菜箸で軽く混ぜると、均一に茹で上がります。
Step 6
茹で上がったミツバチの葉は、すぐに冷水にとり、色鮮やかな緑色とシャキシャキとした食感を保ちます。冷水で冷ましたら、手で優しく水気をしっかりと絞ってください。水気が残っていると、和え衣が薄まってしまいます。
Step 7
美味しい和え衣を作りましょう。ボウルに醤油大さじ2、コチュカル大さじ1、デンジャン小さじ0.5~1(香ばしさを加えます)、酢大さじ2、梅シロップ大さじ1、オリゴ糖大さじ1、そして炒りごま大さじ1を入れ、よく混ぜ合わせます。デンジャンは風味を加えますが、入れすぎるとくどくなるので、少量に留めるのがコツです。
Step 8
水気をよく絞ったミツバチの葉に、作った和え衣を加えて、優しくもみこむように和えます。葉を潰さないように、丁寧に混ぜて、味が均一に馴染むようにしてください。
Step 9
最後に、風味を豊かにするごま油を少々回しかけ、刻んだネギを加えて軽く混ぜ合わせます。ごま油の香ばしい香りとネギの爽やかな風味が、ミツバチの葉の和え物の味を一層引き立てます。
Step 10
出来上がったミツバチの葉の和え物を、器にきれいに盛り付ければ、香ばしくて美味しいご飯のおかずの完成です。ほんのりとした苦味のあるミツバチの葉と、香ばしい和え衣の調和は、ご飯が止まらなくなる美味しさです!