蓮の葉包みごはん

栄養満点!蓮の葉で包むもち米ごはんの作り方

蓮の葉包みごはん

7月といえば、きれいに咲く蓮の花。今年は残念ながら見られませんでしたが、この時期になると蓮の葉の香りがふんわりと漂う、栄養満点のもち米ごはん「蓮の葉包みごはん」を作りたくなります。このレシピで、特別な日の食卓を豊かに彩ったり、忙しい日常に嬉しい、満足感のある一食をお楽しみください。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : 栄養食
  • 調理法 : 蒸し物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 2時間以上
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • もち米 1kg
  • 小豆 250g
  • キビ(粟) 1カップ
  • ピーナッツ 1カップ
  • ひまわりの種 1/2カップ
  • ぎんなん(銀杏) 1/2カップ
  • なつめ(デーツ) 1カップ
  • 松の実 1/2カップ
  • 塩 少々
  • きれいに処理した蓮の葉 適量(蒸す用)

調理手順

Step 1

まず、もち米1kgを準備します。きれいに洗い、たっぷりの水に4〜5時間浸してしっかり吸水させます。もち米が十分に膨らむことで、ふっくらとした美味しいごはんになります。

Step 1

Step 2

キビ(粟)1カップも、もち米と同様にきれいに洗って4〜5時間水に浸しておきます。もち米とキビを一緒に浸すことで、より香ばしく栄養価の高いごはんが作れますよ。

Step 2

Step 3

小豆250gは鍋に入れ、たっぷりの水で柔らかくなるまで煮ておきます。小豆を茹でた煮汁は捨てずに、後でごはんを炊く際に水分として加えることで、しっとりとしたごはんになります。小豆は事前に茹でておくと便利です。

Step 3

Step 4

ぎんなん(銀杏)は、殻付きのままフライパンに油をひかずに乗せ、香ばしく炒ります。熱いうちにこすると殻がむきやすくなります。中身の実だけを準備してください。

Step 4

Step 5

ピーナッツ1カップとひまわりの種1/2カップは、沸騰したお湯にさっと通す程度に茹でます(ブランチ)。こうすることで、渋みや独特の香りが取れて、よりすっきりと美味しくいただけます。茹でた後は冷水で洗い、水気を切っておきましょう。

Step 5

Step 6

準備したもち米とキビ、茹でた小豆、ブランチしたピーナッツを蒸し器に入れ、混ぜ合わせて蒸していきます。様々な穀物やナッツが合わさって、豊かな味わいが生まれます。

Step 6

Step 7

この時、小豆の茹で汁に塩を少々加えて味を調え、蒸している間、2〜3回に分けてごはんに振りかけながら混ぜ合わせます。こうすることで、ごはん粒一つ一つにしっとり感と旨味が加わり、格段に柔らかく美味しいもち米ごはんが完成します。ごはんが乾燥しないように、水分を補う大切な工程です。

Step 7

Step 8

蒸し器で40分ほど蒸せば、美味しい栄養満点のもち米ごはんの完成です。これだけでも十分美味しいですが、これから蓮の葉の香りを移して、特別な蓮の葉包みごはんに仕上げていきましょう。

Step 8

Step 9

きれいに処理した蓮の葉を、蒸し器の底やごはんを盛る器の上に広げて敷きます。その上に、炊き上がったもち米ごはんを適量乗せ、準備しておいたなつめ、ぎんなん、松の実などの具材を彩りよく配置します。そして、蓮の葉で丁寧に包み、形を整えてください。

Step 9

Step 10

形を整えた蓮の葉包みごはんを再び蒸し器に入れ、さらに15〜20分ほど蒸します。蓮の葉の爽やかで上品な香りがごはんに染み込み、より深みのある豊かな風味が加わります。これで、蓮の葉の香りがたっぷりの、栄養満点な蓮の葉包みごはんの完成です!

Step 10

Step 11

こうして丁寧に作った蓮の葉包みごはんは、お出かけやピクニックに持っていくのに便利です。また、冷凍保存しておけば、忙しいビジネスパーソンのための、満足感のあるヘルシーな朝食代わりとしても最適です。特別な日のごちそうとしてはもちろん、普段の食卓でも、健康的で美味しい食事をお楽しみください。

Step 11



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube