豆腐いなり寿司(ユブチャプ)の作り方
「私は一人が好き」で紹介された、ヘルシーで美味しい豆腐いなり寿司
こんにちは!「ご飯は国力」です。今回は、人気バラエティ番組「私は一人が好き」で紹介され、さらに人気を集めた、あっさりとしてヘルシーな豆腐いなり寿司を自宅で簡単に作る方法を詳しくご紹介します。ご飯の代わりに豆腐を活用することでカロリー負担を減らし、栄養をたっぷり摂れるこのレシピで、どなたでも美味しい一食を楽しめますよ。
豆腐いなり寿司の材料- 木綿豆腐(大きめ) 1/2丁
- 市販のいなり寿司キット 1セット
調理手順
Step 1
まず、市販のいなり寿司キットを1セット準備しましょう。通常、1人前の分量で、油揚げが8枚ほど入っています。
Step 2
キットの中には、油揚げの他に、甘酸っぱい寿司酢と、旨味を加えるための味付け炒めふりかけが同封されており、調理がさらに簡単になります。
Step 3
大きめの木綿豆腐を1/2丁使います。豆腐は、柔らかい食感でご飯の代わりになり、よりヘルシーにいなり寿司を楽しむことができます。
Step 4
豆腐は包丁の背で潰した後、水切りネットや布巾などを使ってしっかりと水気を絞ってください。番組では潰した豆腐をそのまま使っていましたが、水分が多いと寿司がべちゃっとなりやすいので、フライパンで炒めて水気を飛ばす工程を加えました。この一手間で、よりすっきりとした美味しい食感になります。
Step 5
油をひかない乾いたフライパンに、潰した豆腐を入れ、中弱火で炒めます。ヘラなどで絶えず混ぜながら炒めると、豆腐の水分が効果的に飛び、ポロポロとした状態になります。この工程が豆腐の食感を活かす鍵です。
Step 6
ボウルに水気を切ってポロポロになった豆腐を入れ、いなり寿司キットに同封されている味付け炒めふりかけと寿司酢の素を全て加えてください。お好みで調味料の量は調整しても構いません。
Step 7
豆腐とふりかけ、寿司酢の素をボウルに入れ、スプーンやヘラで均一にしっかりと混ぜ合わせます。豆腐を炒めることで味がよく染み込み、ご飯のように固まらず、ポロポロとした食感が非常に魅力的です。
Step 8
次に油揚げを準備します。油揚げは流水でさっと洗い、水気をしっかりと絞ってください。この時、強くねじると破れやすいので、手のひらで優しく押さえるようにして水気を切るのがコツです。
Step 9
準備した油揚げの袋の中に、炒めて味付けした豆腐の具をしっかりと詰めていきます。破れないように詰め込みすぎず、適量を詰めるのがポイントです。これで、8個の豆腐いなり寿司が完成しました!