豆腐でヘルシー!簡単いなり寿司風
ダイエット中でも安心!豆腐とツナのヘルシーいなり寿司風レシピ
ダイエット中でも特別なものが食べたい時、市販のいなり寿司の調味液を抜いて、ご飯の代わりに豆腐とツナでアレンジしませんか?高タンパクで満足感のあるヘルシーダイエット食になりますよ。
材料- 木綿豆腐 1丁 (約300-400g)
- ツナ缶(油漬けの場合は油を切る)1缶 (約100-150g)
- いなり寿司用油揚げ 1パック(付属の調味液は使わない)
- 炒りごま・調味液(市販のいなり寿司セットに付属のもの)1袋
- 塩 少々(お好みで)
- こしょう 少々(お好みで)
調理手順
Step 1
まず、木綿豆腐を用意します。キッチンペーパーで包んで軽く水気を切り、包丁の側面やフォークなどを使って、塊がなくなるまでなめらかに潰します。完全にペースト状にするより、少し食感が残る程度がおすすめです。
Step 2
ツナ缶はザルにあけて、油をしっかり切ってください。手で軽く絞るようにすると、より油が切れます。油が残っていると、仕上がりが油っぽくなってしまうので、丁寧に油を切ることが大切です。
Step 3
潰した豆腐と油を切ったツナをボウルに入れます。市販のいなり寿司セットに付属している炒りごま・調味液を加えてください。ただし、糖分が多く含まれている調味液は、ヘルシーさを重視するために使用しないでおきましょう。
Step 4
豆腐、ツナ、炒りごまが均一に混ざるように、ヘラやスプーンでよく混ぜ合わせます。材料がダマにならないように、優しく混ぜてください。
Step 5
ツナのパサつきは、豆腐から出る水分で十分カバーされます。むしろ豆腐の水分をしっかり切りすぎると、パサパサになってしまうので、潰した豆腐のしっとり感をそのまま活かすことがポイントです。これにより、とても柔らかい食感を楽しむことができます。
Step 6
油揚げは調味液に浸かっているため、軽く手で握って余分な汁気を絞ります。油揚げが破れないように、優しく水気を切るのがコツです。力を入れすぎないように注意してください。
Step 7
油揚げを優しく広げ、破れないように注意しながら、混ぜ合わせた豆腐とツナの具材をたっぷりと詰めていきます。これで、美味しさと栄養を兼ね備えた、豆腐とツナのヘルシーいなり寿司風の完成です!一口サイズにすると食べやすいですよ。