豆腐とじゃがいものヘルシーお焼き(粉なし)
美味しい豆腐じゃがいも焼きの作り方
小麦粉を一切使わず、豆腐とじゃがいもだけで作るヘルシーで美味しいお焼き(チヂミ)のレシピをご紹介します。外はほんのりカリッと、中はふんわりとした食感で、あっさりとして香ばしい風味が格別です。ピリ辛のタレを添えれば、さらに美味しくいただけます。お子様のおやつや、大人の晩酌のお供にもぴったりです!
お焼きの材料
- じゃがいも 5個(中サイズ)
- 絹ごし豆腐 1/2丁(約150g)
- 牛乳 60ml
- 塩 小さじ1
- コーンスターチ 大さじ5
調理手順
Step 1
まず、じゃがいも5個を準備します。じゃがいもの皮をきれいにむき、スライサーを使うか、包丁で薄切りにして8等分にしてください。薄く切ることで、電子レンジでの加熱時間が短縮され、潰しやすくなります。
Step 2
下処理したじゃがいもを、電子レンジ対応の耐熱皿に入れます。ふんわりとラップをかけ、フォークで3〜4箇所穴を開けてください。穴を開けることで、加熱中に蒸気が抜けてじゃがいもが均一に火が通ります。電子レンジで約9分間加熱し、じゃがいもを柔らかくしてください。(電子レンジの機種によって加熱時間は調整してください。)
Step 3
電子レンジで加熱したじゃがいもは熱いので、火傷しないように注意して取り出してください。大きめのボウルに移し、マッシャーやフォークを使って、じゃがいもに塊がなくなるまで滑らかになるまでしっかり潰してください。温かいうちに潰すと、より簡単です。
Step 4
潰したじゃがいものボウルに、豆腐を加えます。豆腐はザルにあげてしばらく水切りするか、キッチンペーパーで包んで水気をできるだけしっかり切ってください。豆腐に水分が多いと、生地が水っぽくなることがあります。水切りした豆腐を、潰したじゃがいもの上に乗せ、一緒に潰してください。
Step 5
豆腐とじゃがいもを一緒に潰しながら、均一に混ぜ合わせてください。豆腐が潰れるにつれて、じゃがいもと自然に混ざり合い、生地に粘りが出てきます。大きな塊が残らないように、よく潰してまとめてください。
Step 6
次に、生地を滑らかにし、もちもち感を加える材料を加えます。牛乳60ml、塩小さじ1、そしてコーンスターチ大さじ5をすべてボウルに入れ、ヘラや手でよく混ぜて生地を完成させてください。生地が緩すぎたり、硬すぎたりしないように、固さを確認しながら混ぜてください。
Step 7
完成した生地をスプーンで適量ずつすくい取り、丸めてから、手のひらで軽く押して丸くて平たい形に整えてください。お子様が食べやすいサイズにすると、さらに喜ばれますよ!
Step 8
フライパンに多めの油を熱し、生地を一つずつ並べ入れます。中火〜弱火で、両面がきつね色になるまでじっくりと焼いてください。外はカリッと、中はふんわりとした美味しい豆腐じゃがいも焼きの完成です。お好みで、醤油、唐辛子粉、刻みネギなどを混ぜて、ピリ辛のタレを作って添えると、さらに美味しくいただけます。
