豆腐とひよこ豆のグルテンフリーパウンドケーキ

豆腐とひよこ豆でヘルシーに!小麦粉不使用の風味豊かなパウンドケーキ

豆腐とひよこ豆のグルテンフリーパウンドケーキ

小麦粉を使わないヘルシーな焼き菓子に挑戦中です。今回は、ご家庭にある豆腐と缶詰のひよこ豆を使って、見た目も味も素晴らしいパウンドケーキを作ってみました。豆腐の優しい甘さとひよこ豆の香ばしさが絶妙にマッチし、噛むほどに味わいが増します。さらに、オートミールとカカオニブを加えることで、食感と風味を豊かにしました。罪悪感なく楽しめる、このヘルシーなデザートをぜひあなたのホームベーキングリストに加えてみてください。

料理情報

  • 分類 : パン
  • 材料カテゴリ : 豆類 / ナッツ類
  • 状況 : おやつ
  • 調理法 : 焼く
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 90 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料

  • 木綿豆腐 1パック (280g)
  • ひよこ豆缶詰 1缶 (240g、水気を切る)
  • 植物油 60g (キャノーラ油、ぶどうシード油など)
  • 卵 2個 (室温に戻す)
  • バターミルク 200g (または牛乳180g + レモン汁/酢20gを混ぜて10分置いたもの)
  • 砂糖 80g (お好みで調整)
  • オートミール粉 120g (ロールドオーツを粉砕してもOK)
  • シナモンパウダー 6g (小さじ約1.5杯)
  • ベーキングパウダー 6g (小さじ約1.5杯)
  • 重曹 3g (小さじ約0.75杯)
  • 塩 3g (小さじ約0.5杯)
  • ロールドオーツ 50g
  • カカオニブ 25g (またはダークチョコレートチップ)

調理手順

Step 1

まず、ひよこ豆缶詰は水気を切り、さっと水で洗い流します。豆腐(280g)はパックから取り出し、キッチンペーパーで軽く水気を押さえます。豆腐とひよこ豆をそれぞれ沸騰したお湯に入れ、約1分間さっと茹でます。こうすることで、豆や豆腐特有の臭みが取れ、食感がより柔らかくなります。茹でた後はザルにあげて、しっかりと水気を切ってください。

Step 1

Step 2

水気を切った豆腐とひよこ豆をフードプロセッサーまたはミキサーに入れます。塊がなくなるまで、できるだけ滑らかなピューレ状になるまでしっかり撹拌してください。これがケーキの滑らかな食感の秘訣です。

Step 2

Step 3

ピューレ状になった豆腐とひよこ豆の混合物に、オートミール粉、塩、シナモンパウダー、ベーキングパウダー、重曹などの粉類をすべて加えます。ゴムベラや泡立て器で、粉っぽさがなくなるまで均一に混ぜ合わせます。粉類がダマにならないように、しっかりほぐしましょう。

Step 3

Step 4

別のボウルに、室温に戻した卵2個を割り入れて軽く溶きほぐし、植物油60gを加えて泡立て器で混ぜ合わせます。卵と油が均一に乳化するまで、優しく混ぜてください。

Step 4

Step 5

さらに別のボウルに、バターミルク200gと砂糖80gを入れ、砂糖がほどよく溶けるまでよく混ぜ合わせます。バターミルクがない場合は、牛乳180gにレモン汁または酢20gを加えて10分ほど置くと、自家製バターミルクの代わりになります。

Step 5

Step 6

ステップ3で混ぜた油と卵の混合物、そしてステップ4で混ぜたバターミルクと砂糖の混合物を、ステップ2で準備した粉類の混合物にすべて加えます。液体を加えたら、混ぜすぎないように注意しましょう。ゴムベラで、粉が見えなくなる程度にさっくりと混ぜ合わせるのがコツです。混ぜすぎるとグルテンが形成され、ケーキが硬くなることがあります。

Step 6

Step 7

生地ができあがったら、食感をプラスするためにロールドオーツ50gとカカオニブ25gを加えて軽く混ぜ合わせます。カリカリとした食感が苦手な場合は、この工程を省略しても構いません。生地全体に具材が均一に散らばるように混ぜます。

Step 7

Step 8

パウンドケーキ型にクッキングシートを敷くか、バターをしっかりと塗って、生地がくっつかないように準備します。完成した生地を型にそっと流し入れ、表面を平らにならします。

Step 8

Step 9

ケーキの表面が単調に見える場合は、お好みでロールドオーツ大さじ1〜2杯とカカオニブ少々を上に散らして飾り付けます。180℃に予熱したオーブンで、約50分〜1時間焼きます。竹串を刺してみて、何もついてこなければ焼き上がりです。焼き時間はオーブンによって調整してください。

Step 9

Step 10

オーブンから取り出したパウンドケーキは熱いので、すぐに型から外さずに、型に入れたまま10〜15分ほど粗熱を取ります。その後、型からそっと取り出してケーキクーラーなどの上で完全に冷まします。しっかりと冷めてから切り分けて、お召し上がりください!

Step 10



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube