豆腐とスパムの煮込み
他のおかずが要らない!絶品豆腐とスパムの煮込み(チャグリ風)の作り方
ご飯がどんどん進む!他のおかずが一切不要な、豆腐とスパムの煮込みレシピをご紹介します。ジューシーなスパムとふんわり豆腐、じゃがいもと玉ねぎの旨みが調和し、甘辛いタレがご飯と最高の相性です。簡単なのに本格的な一品、豆腐スパムチャグリをぜひ作ってみてください!
材料- 木綿豆腐 300g (約1丁)
- スパム 2/3缶 (約200g)
- じゃがいも 1個 (中サイズ)
- 玉ねぎ 0.5個 (中サイズ)
- 青唐辛子 1本
- 長ねぎ 1切れ (約10cm)
調味料- コチュジャン 大さじ4
- 砂糖 大さじ1
- にんにくみじん切り 大さじ1
- ツナエキス 大さじ1.5 (または魚醤)
- 醤油 大さじ4
- 水 300ml (約1.5カップ)
- コチュジャン 大さじ4
- 砂糖 大さじ1
- にんにくみじん切り 大さじ1
- ツナエキス 大さじ1.5 (または魚醤)
- 醤油 大さじ4
- 水 300ml (約1.5カップ)
調理手順
Step 1
まず、じゃがいも1個は皮をむいて洗い、半月形に薄くスライスします。厚すぎると火の通りが悪くなるので、厚さ0.5cmくらいが目安です。
Step 2
玉ねぎ0.5個は皮をむき、4等分してから、食べやすい大きさ(約2〜3cm)に切って準備します。
Step 3
長ねぎ1切れ(約10cm)はきれいに洗い、1〜2cm幅の小口切りにします。彩りと風味をプラスしてくれます。
Step 4
ピリッとした辛味を加える青唐辛子1本は、ヘタを取り除き、細かく刻むか小口切りにします。辛さはお好みで量を調整してください。
Step 5
木綿豆腐300gはさっと水洗いし、約2〜3cm角の大きめに切ります。煮込み料理では豆腐を小さく切りすぎると崩れやすいので、少し厚めに切ると食感が良く、形もきれいに保てます。
Step 6
スパム2/3缶(約200g)は缶から取り出し、食べやすい厚さ(約1.5cm)に切ります。ご飯のおかずとしてちょうど良いサイズにしましょう。
Step 7
ボウルにコチュジャン大さじ4、砂糖大さじ1、にんにくみじん切り大さじ1、醤油大さじ4、ツナエキス大さじ1.5を入れ、スプーンで全体が均一になるまでよく混ぜ合わせ、美味しい合わせ調味料を作ります。ツナエキスがない場合は、イワシやアジの魚醤で代用可能です。
Step 8
煮込む鍋や深めのフライパンに、スライスしたじゃがいもと玉ねぎを底に均一に敷き詰めます。その上に、先ほど作った合わせ調味料の半量を野菜の上からかけ、味をなじませます。
Step 9
じゃがいもと玉ねぎの上に、大きめに切った豆腐とスパムをきれいに並べ、残りの合わせ調味料を全てかけ、全体に味が絡むようにします。
Step 10
ここに準備した水300mlを鍋の縁から静かに注ぎ入れます。水分量は具材がひたひたに浸る程度で、煮詰まるにつれてとろみがつきます。
Step 11
中火にかけ、煮立たせます。煮立ったら、刻んだ長ねぎと青唐辛子を加え、さらに数分煮込み、味が具材に染み込むようにします。
Step 12
煮汁が減ってくる間、スプーンやレードルで鍋底の煮汁を豆腐やスパムにかけながら煮詰めていきます。この工程を繰り返すことで、具材に味がより深く染み込み、風味豊かになります。煮汁が元の量の半分くらいになるまで、約10〜15分ほど煮詰めてください。焦げ付かないように注意しましょう。
Step 13
美味しく煮詰まった豆腐とスパムの煮込みの完成です!湯気の立つ温かいご飯にのせて食べれば、他のおかずは一切不要の最高の「ご飯泥棒」になります。どうぞ召し上がれ!