豆腐とツナのチヂミ:お弁当にぴったり!

美味しい豆腐とツナのチヂミの作り方

豆腐とツナのチヂミ:お弁当にぴったり!

温かい食卓にも、手軽なお弁当のおかずにも最適な豆腐とツナのチヂミをご紹介します。時間が経っても形が崩れず、味も変わらないので、保温弁当箱に入れても安心です。簡単ながらも満足感のある一品が、きっとあなたの定番になります。ぜひ作ってみてください!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 初心者

主材料

  • 豆腐 1丁 (約300-400g)
  • ツナ缶 1缶 (165g、油を切る)
  • 焼き海苔 1/2枚 (または味付け海苔)
  • エゴマの葉 (シソの葉) 2枚

生地とその他の材料

  • 卵黄 1個
  • パン粉 大さじ3
  • 片栗粉 大さじ1 (生地用)
  • 玉ねぎのみじん切り 大さじ3
  • ネギのみじん切り 大さじ1
  • ニンニクのみじん切り 大さじ1/2
  • 黒こしょう 少々
  • 片栗粉 少々 (まぶす用)

調理手順

Step 1

まず、豆腐の水分をできるだけしっかり切ることが大切です。豆腐をキッチンペーパーや清潔な布巾で包み、手でしっかりと絞って水気を取ってください。ボウルに水気を切った豆腐を入れ、油を切ったツナ、細かく刻んだ玉ねぎとネギ、みじん切りニンニク、卵黄、パン粉、片栗粉大さじ1、そして黒こしょう少々を加えて、すべての材料が均一に混ざるまでよくこねます。生地ができたら、4等分にして丸めてください。

Step 1

Step 2

エゴマの葉はきれいに洗い、水気を拭き取ります。それぞれの葉の表裏に、片栗粉を薄くまぶしてください。こうすることで、豆腐とツナの生地が葉によくくっつき、よりカリッと仕上がります。準備した豆腐とツナの生地の1/4量を、エゴマの葉の上に均一に広げてください。あまり厚くならないように広げるのがコツです。

Step 2

Step 3

焼き海苔もエゴマの葉と同様に、表裏に片栗粉を薄くまぶします。海苔の上に、残りの豆腐とツナの生地の1/4量を広げて乗せてください。海苔は破れやすいので、優しく扱ってください。

Step 3

Step 4

小さなボウルに合わせ調味料の材料(だし汁または水、醤油、からし、水あめ、砂糖、黒こしょう)をすべて入れ、よく混ぜておきます。熱したフライパンに油を薄くひき、生地を乗せたエゴマの葉と海苔を並べます。生地を乗せた面を下にして、まず焼き始めます。中弱火でじっくりと焼き、蓋をして中まで均一に火が通るようにしてください。エゴマの葉は、生地をつけた面がフライパンに触れるようにして焼き始めるのが良いでしょう。

Step 4

Step 5

エゴマの葉と海苔が両面ともこんがりと焼けたら、用意しておいた合わせ調味料をフライパンに回し入れます。調味料が半量くらいに煮詰まるまで焼き、その後、チヂミを裏返して、もう片方の面にも調味料が均一に絡むように煮詰めます。全体がきつね色になり、美味しく焼けたら完成です。お弁当に入れる前に、少し冷ましてから詰めてください。

Step 5



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube