豆腐とツナの星形お焼き
子供も大好き!見た目も可愛い星形豆腐ツナお焼きの作り方
今日はちょっと変わったお焼きをご紹介します。星形のお焼きです!おにぎり型を使えば、誰でも簡単に可愛い形に作れます。あっさりとして香ばしい味は、お子様のおやつにぴったりだと思います。ご紹介しますね。
主材料- ツナ缶 100g(油を切っておく)
- 卵黄 1個
- 片栗粉 大さじ1.5
- 玉ねぎ 1/4個
- 人参 30g
- 長ネギの青い部分 10cm
- 木綿豆腐 1丁(約300-400g)
調味料・ソース- 塩 少々
- 揚げ油 適量
- とんかつソース(お好みで)
- 照り焼きソース(お好みで)
- ケチャップ(お好みで)
- 塩 少々
- 揚げ油 適量
- とんかつソース(お好みで)
- 照り焼きソース(お好みで)
- ケチャップ(お好みで)
調理手順
Step 1
まず、野菜を準備します。玉ねぎ、人参、長ネギの青い部分はみじん切りにしておきます。野菜を細かく切ることで、生地に均一に混ざり、焼いた時の食感も良くなります。
Step 2
豆腐は水切りをしっかりしてください。包丁の背で潰すか、キッチンペーパーに包んでしっかりと水気を絞ります。ツナ缶は油をしっかりと切っておきます。ボウルに、水切りした豆腐、油を切ったツナ、みじん切りにした玉ねぎ、人参、長ネギ、卵黄1個、塩少々、そして片栗粉大さじ1.5を入れ、粘り気が出るまで手でよくこねてください。生地が粘り強くまとまることで、焼いた時に形が崩れにくくなります。
Step 3
おにぎり型(三角型など)やお好みの型を使って、生地を厚さ約1cmの星形などに成形します。厚すぎると中まで火が通りにくくなるので、適度な厚さにしてください。フライパンに揚げ油を多めに熱し、弱火にします。成形した生地をそっとフライパンに乗せ、両面がきつね色になるまで焼きます。生地が少しゆるく感じられるかもしれませんが、成形したらすぐにフライパンに移して焼くのがおすすめです。弱火でじっくりと中まで火を通せば、美味しい豆腐ツナお焼きの完成です。お好みで、とんかつソース、照り焼きソース、ケチャップなどを添えていただくと、さらに美味しく召し上がれます。