豚スペアリブのピリ辛煮込み
涙が出るほど美味しい!豚スペアリブのピリ辛煮込み、黄金レシピ
風邪気味で食欲がない時、デリバリーにも飽きて冷蔵庫も空っぽ…そんな時こそ!セールで買った豚スペアリブを使って、風邪を吹き飛ばすようなピリ辛の煮込みを作りました。久しぶりに涙も鼻水も出しながら美味しく食べたら、なんだか元気が出てきたんです。さあ、涙が出るほど美味しい豚スペアリブのレシピを始めましょう!
主な材料- 豚スペアリブ 1kg
- 青唐辛子(チョンヤンコチュ) 2本
- トッポギ餅 1掴み
- 清酒(チョンジュ) 100ml
- 牛乳 適量(臭み消し用)
- 炒りごま 少々
スペアリブを下茹でする際の材料- 水 1.5L
- 玉ねぎ 1/2個
- 長ネギ 1/2本
- ローリエ 2枚
- ホールコショウ 20粒
ピリ辛ソース- コチュカル(唐辛子粉) 5大さじ
- 醤油 5大さじ
- ニンニクのみじん切り 2大さじ
- 梅エキス(メシルチョン) 2大さじ
- ごま油 大さじ1
- 水あめ(ムルヨッ) 2大さじ
- 料理酒(ミリン) 2大さじ
- 梨ジュース(または梨のすりおろし) 2大さじ
- 塩 少々
- こしょう 少々
- 水 1.5L
- 玉ねぎ 1/2個
- 長ネギ 1/2本
- ローリエ 2枚
- ホールコショウ 20粒
ピリ辛ソース- コチュカル(唐辛子粉) 5大さじ
- 醤油 5大さじ
- ニンニクのみじん切り 2大さじ
- 梅エキス(メシルチョン) 2大さじ
- ごま油 大さじ1
- 水あめ(ムルヨッ) 2大さじ
- 料理酒(ミリン) 2大さじ
- 梨ジュース(または梨のすりおろし) 2大さじ
- 塩 少々
- こしょう 少々
調理手順
Step 1
スペアリブの血抜きは重要です。冷水または牛乳にスペアリブを浸して、約2時間ほど置いてください。牛乳に漬け込むと、肉質が柔らかくなり、臭み消しにも効果的です。
Step 2
スペアリブが十分に入る鍋に、臭み消しのために清酒(チョンジュ)100mlを加えた水1.5Lを注ぎます。ここに、玉ねぎ1/2個、長ネギ1/2本、ローリエ2枚、ホールコショウ20粒を加えて、下茹で用のスープ材料を準備します。
Step 3
血抜きしたスペアリブを下茹で用スープの鍋に入れます。最初は強火で沸騰させ、沸騰したら中火に落として約20分間煮込みます。これにより、アクを取り除き、肉を柔らかくすることができます。
Step 4
トッポギ餅はあらかじめ準備しておきましょう。写真ではチーズ餅を使っていますが、普通のトッポギ餅や、お好みの餅を使っても大丈夫です。餅がお好みでない場合は、省いても構いません。
Step 5
青唐辛子は、ピリ辛のアクセントになります。ヘタを取り、斜めに薄切りにして準備してください。唐辛子の辛さはお好みで量を調整してくださいね。
Step 6
それでは、ピリ辛ソースを作りましょう。ボウルにコチュカル(唐辛子粉)5大さじ、醤油5大さじ、ニンニクのみじん切り2大さじ、梅エキス(メシルチョン)2大さじ、ごま油大さじ1、水あめ(ムルヨッ)2大さじ、料理酒(ミリン)2大さじ、梨ジュース2大さじを加えます。塩少々、こしょう少々で味を調え、全ての材料が均一に混ざるまでよくかき混ぜてソースを完成させます。
Step 7
20分間スペアリブを煮込んだ後、スープの野菜が柔らかくなり、肉に70〜80%程度火が通っていることを確認します。この段階で煮込みすぎると、後で肉が崩れてしまうことがあるので注意してください。
Step 8
下茹でしたスペアリブは、清潔な器にそっと移しておきます。スープに残った野菜やホールコショウは、ザルを使ってきれいに濾してください。このスープは捨てずに、ソースと一緒に煮込む際に使います。
Step 9
濾したスープに、移しておいたスペアリブと作り置きしたピリ辛ソースを全て加えます。火を再び強火にし、沸騰させます。
Step 10
ソースがぐつぐつと沸騰したら、火を中弱火に弱めます。蓋をして、約15分間さらに煮込み、スペアリブにソースの味がしっかり染み込むようにします。焦げ付かないように、時々かき混ぜてください。
Step 11
スペアリブの煮込みの煮汁が程よく煮詰まってきたら、あらかじめ切っておいた青唐辛子と準備しておいたトッポギ餅を加えます。餅がソースを吸って、さらに美味しくなりますよ。
Step 12
餅と唐辛子が全体に絡むように、優しく混ぜ合わせ、さらに3〜4分ほど煮ます。餅が柔らかく煮えたか確認し、味見をして、もし薄ければ塩で味を調えてください。塩辛くなりすぎないように注意しましょう。
Step 13
最後に、香ばしい炒りごまをたっぷり振りかければ、食欲をそそるピリ辛豚スペアリブの煮込みの完成です!見た目からでも食欲が湧いてきますよね?
Step 14
この美味しいスペアリブ煮込み、これで終わりではありません!残ったソースにご飯と韓国のりを加えて、ごま油をたらして炒めれば、まさに至福の締めくくりです。ご飯泥棒のスペアリブチャーハンも、ぜひお試しください!