豚肉ときのこの旨味たっぷり!絶品キムチチヂミ

#豚肉料理 #熟成キムチ料理 #キムチチヂミ #豚キムチチヂミ #旨味あふれるキムチチヂミ

豚肉ときのこの旨味たっぷり!絶品キムチチヂミ

毎年恒例のキムチ作りでできた白菜キムチも、すっかり熟成した「ムキムチ」になりました。でも、熟成キムチはあまり使われなくなってしまうことも。しかし、この熟成キムチは特定のお料理にぴったりなんです。その一つが、キムチチヂミ(キムチビンデトック)です。一番シンプルなキムチチヂミはキムチだけを使いますが、今回はひと味違うアレンジとして、豚ひき肉を加えてみました。まるで緑豆チヂミ(ノクトゥビンデトック)に豚ひき肉を入れるように、キムチチヂミに豚ひき肉をたっぷり加えることで、香ばしさと柔らかさをプラスしました。熟成キムチのしっかりとした酸味と豚ひき肉のコクが絶妙に調和し、キムチの風味が和らぎ、とても美味しいキムチチヂミが完成します。シンプルながらも奥深い味わいが楽しめる、栄養満点の豚キムチチヂミを一緒に作りましょう!

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 豚肉
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 白菜キムチ(熟成したもの) 1/2株
  • 豚ひき肉 400g

調理手順

Step 1

まずは、用意した豚ひき肉400gをボウルに入れます。豚ひき肉は、キムチチヂミの豊かな食感と香ばしさを引き出すための主役となる材料です。

Step 1

Step 2

白菜キムチ(熟成したもの)をきれいに洗い、水気をよく切ってから細かく刻みます。刻んだキムチを豚ひき肉の入ったボウルに加え、キムチの汁を4大さじ注ぎ入れます。キムチの汁は、チヂミの旨味と色合いを深めてくれます。

Step 2

Step 3

次に生地を作ります。薄力粉(またはチヂミ粉)4ひしゃくと、味付けのためのイワシのエキス(ニョクマム)大さじ1杯を加えます。熟成キムチとキムチの汁だけでは味が足りない場合があるので、イワシのエキスを少し加えて全体の味を調えます。玉ねぎを加える場合は、みじん切りにしてこの段階で一緒に混ぜてください。

Step 3

Step 4

すべての材料が均一に混ざるように、ヘラや手でよくこねて生地を作ります。生地の濃度は、ゆるすぎず、材料がまとまる程度に、ややどっしりとしたとろみのある状態に仕上げてください。豚肉から出る脂が生地をまとめやすくしてくれます。

Step 4

Step 5

大きめのフライパンを中火で熱し、たっぷりのサラダ油(なたね油がおすすめ)をひきます。フライパンが十分に温まったら、生地をお玉一杯分流し入れ、円形に平たく形を整えます。チヂミの縁がうっすらと色づき始め、フライパンを軽く振ったときにチヂミがスムーズに動くようになったら、ひっくり返すタイミングです。

Step 5

Step 6

チヂミがきつね色になったら、慎重にひっくり返します。もう片面も、表側と同様にこんがりと焼き色がつくまで焼きます。強火でフライパンをしっかり熱してから生地を流し入れた後は、中火に落として、中まで均一に火が通るようにすると、外はカリッと、中はふっくらと仕上がります。

Step 6

Step 7

両面が食欲をそそる黄金色の焼き色になるまで、じっくりと焼き上げます。キムチのシャキシャキとした食感、豚肉の柔らかさ、そして熟成キムチの甘酸っぱさが絶妙に調和し、素晴らしい風味が広がります。美味しい豚キムチチヂミが次々と焼き上がっていきます。

Step 7

Step 8

焼きあがった豚キムチチヂミをお皿にきれいに盛り付けます。豚肉の香ばしさ、その柔らかい食感、そしてキムチのピリッとした酸味が絶妙なバランスを生み出し、その味わいはまさに格別です。初めて挑戦した組み合わせでしたが、予想をはるかに超える美味しさで感動しました。まるでキムチと豚肉が出会った「キムチ豚チヂミ」のようです。これで、美味しい豚キムチチヂミの完成です!

Step 8



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube