超簡単!ご飯泥棒になる、とろける豆腐のヤンニョム

火を使わず5分で完成!ご飯が止まらなくなる、絶品豆腐のヤンニョムの作り方

超簡単!ご飯泥棒になる、とろける豆腐のヤンニョム

スーパーで特売になっていた柔らかいお豆腐。一つはピリ辛のチゲにして、もう一つのお豆腐で何か作れないかな?と考えていた時に生まれたのが、この「豆腐のヤンニョム」です!火を使わないので調理はとっても簡単なのに、その美味しさは材料の組み合わせとは思えないほど奥深く豊か。甘辛く、そして少ししょっぱい味付けが、とろけるお豆腐と絶妙に絡み合い、あっという間にご飯一杯を空っぽにしてしまう、新しいうちの「ご飯泥棒」です。忙しい日、ちょっと特別な副菜が欲しい時に、ぜひ作ってみてください!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮付け
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 2時間以上
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 絹ごし豆腐 1パック
  • 長ネギ 1本
  • 青唐辛子(韓国産) 2本

調味料

  • 濃口醤油 100ml (約1/2カップ)
  • 水 100ml (約1/2カップ)
  • みじん切りニンニク 1/2大さじ
  • 梅シロップ(メシルチョン) 大さじ1
  • 砂糖 大さじ1 (甘さはお好みで調整)
  • ごま油 大さじ1
  • 炒りごま 大さじ1

調理手順

Step 1

まず、豆腐のヤンニョムの風味を豊かにする野菜を準備します。長ネギは白い部分も青い部分も使い、小口切りにします。辛味を加える青唐辛子も、種を取り除いて細かく刻みます。(辛いのがお好みなら、種ごと使ってもOKです。)

Step 1

Step 2

柔らかい豆腐を、用意した密閉容器にそっと移します。豆腐は形が崩れやすいので、パッケージからそのまま容器に流し込むように入れるのがおすすめです。豆腐パックを半分に切り、中身を容器に優しく入れてください。

Step 2

Step 3

いよいよ、豆腐のヤンニョムの味の決め手となる特製タレを作ります。計量カップなどを使って、濃口醤油100mlと水100mlを正確に計量します。ここに、みじん切りニンニク1/2大さじ、甘みとコクを加える梅シロップ(メシルチョン)大さじ1、ほんのりとした甘さのための砂糖大さじ1を加えます。最後に、香ばしいごま油大さじ1を加え、泡だて器かスプーンで全ての調味料がよく混ざるまでかき混ぜ、美味しいタレを完成させます。

Step 3

Step 4

用意した豆腐の上に、作った醤油ベースのタレを均一にかけます。タレが豆腐にしっかり染み込むことが大切です。その上から、刻んだ長ネギをたっぷりと乗せて彩りを添えます。

Step 4

Step 5

豆腐の形を保ちながら、タレとよく混ぜ合わせるのがポイントです。調理用のヘラ(ゴムベラなど)を使って、豆腐を大きめに切るようにしながら、タレと優しく混ぜ合わせてください。あまり強く混ぜすぎると豆腐が崩れてしまうので、優しく扱うのが重要です。

Step 5

Step 6

最後に、風味と食感をプラスするトッピングをします。香ばしさを増す炒りごま大さじ1を全体に振りかけ、ピリッとした辛さと彩りを加える刻んだ青唐辛子をきれいに乗せます。(青唐辛子の量は、お好みで調整してください。)

Step 6

Step 7

全ての材料を入れた密閉容器の蓋をしっかり閉め、冷蔵庫に入れます。最低でも半日、できれば一日冷蔵庫で寝かせることで、素材本来の味とタレが調和し、より深く美味しい豆腐のヤンニョムが完成します。寝かせるほど旨味が増しますよ!

Step 7

Step 8

約24時間の熟成が終わったら、冷蔵庫から美味しい豆腐のヤンニョムを取り出します。温かいご飯の上にたっぷりのせて、混ぜて食べると絶品!特にパリパリの海苔( 곱창김 など)に巻いて食べると、最高の組み合わせです。ご飯泥棒、確定!ちょっと変わった副菜として楽しんでください。

Step 8



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube