超簡単!エアフライヤーで作るコーンチーズ
おうちでレストラン気分♪ エアフライヤーで失敗なし!黄金レシピ、コーンチーズの作り方(アルミ皿使用)
外食で食べた美味しいものを自宅でも再現したい!そんな想いから、色々な工夫をしてしまう私(ホドルママ)です。中でもコーンチーズは、子供の頃、家族で回転寿司屋さんに行くと必ずついてきたサイドメニューで、それがどうしてあんなに美味しかったのか…。今でも大好きです!自宅でも簡単に作れるけれど、昔は鉄板やオーブンがないと無理だと思っていました。でも、エアフライヤーを手に入れてからは、ホドル家のお気に入りのサイドメニューになったんです!
主な材料- コーン缶 1個(水気をしっかり切る)
- マヨネーズ 大さじ3(お好みで調整)
- 砂糖 小さじ1/2
- こしょう 少々
- 塩 少々(お好みで調整)
調理手順
Step 1
まず、コーン缶の水分をザルにあけて、しっかりと切ってください。水分が残っていると、コーンチーズの味が薄くなってしまうことがあるので、丁寧に取り除きましょう。
Step 2
水気を切ったコーンに、マヨネーズ大さじ3、砂糖小さじ1/2、こしょう少々を加えてよく混ぜ合わせます。お好みでマヨネーズの量を調整したり、塩をひとつまみ加えても美味しいです。甘みとコクのバランスが良くなるように、全体を均一に混ぜてください。
Step 3
コーンを盛り付ける容器を用意します。オーブンがなくても大丈夫!ここでは、深さのあるアルミ皿を使う方法をご紹介します。ピザやパスタを注文した時によく見かける、深さ約5cm、直径約14.5cmのアルミ皿がちょうど良いサイズです。もしたくさん作りたい場合は、長方形のアルミ製弁当箱のようなものを使っても良いでしょう。(うちのホドルは美味しすぎてあっという間に食べちゃうので、大きめのサイズを使うこともあります!)
Step 4
準備したアルミ皿に、味付けしたコーンを2/3くらいの高さまで入れてください。あまり高く入れすぎると、熱が全体に均一に伝わりにくくなり、チーズがうまく溶けないことがあるので注意しましょう。
Step 5
コーンの上に、ピザ用チーズやモッツァレラチーズなど、お好みのチーズをたっぷりと乗せてください。チーズをたっぷり乗せることで、より濃厚で美味しいコーンチーズになります!
Step 6
最後に、パセリのみじん切りを散らして彩りを加えると、見た目も一段と美味しそうになります。彩りが加わることで、完成度がアップしますよ。
Step 7
エアフライヤーを180℃に予熱し、コーンチーズをセットして7〜8分ほど加熱します。エアフライヤーの機種によって加熱時間や温度は異なりますので、チーズがとろけて美味しそうな焼き色がつくまで、様子を見ながら調整してください。
Step 8
あっつあつで美味しいコーンチーズの完成です!待ってくれないうちのホドルに、早く食べさせてあげなくちゃ。フォークで持ち上げると、とろ〜りと伸びるチーズがたまりませんね!
Step 9
こうして、おうちでいつでも手軽に、しかもお好みの味で作れるホドルママ流エアフライヤーコーンチーズのレシピでした。ぜひ、出来立てアツアツをお楽しみください!