超簡単!本格韓国風の水キムチ(ドンチミ)

家族みんな大好き!爽やかな酸味とシャキシャキ感がたまらない、簡単ドンチミ

超簡単!本格韓国風の水キムチ(ドンチミ)

食卓が華やぐ、韓国料理店のような本格的な水キムチ(ドンチミ)をご家庭で手軽に作りませんか?口の中がさっぱりする、爽やかでピリッとしたスープが自慢です。娘が「ママ、水筒に入れて持ち歩きたい!」と言うほどお気に入り。いつ食べても飽きず、食後の口直しにもぴったりな、魔法のようなドンチミを一緒に作りましょう!

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • 大根 1本(大きくてしっかりしたもの)
  • ニラ 1束
  • 青唐辛子(チョンヤンコチュ) 2本
  • 赤唐辛子(ホンコチュ) 2~3本

もち米粉のつなぎ

  • もち米粉 大さじ1
  • 水 500ml

大根の塩漬け材料

  • 粗塩(天日塩) 大さじ2
  • 砂糖(ニューシュガーの代わり)大さじ1/2

スープの味付け材料

  • 玉ねぎ 1/2個
  • 梨 1/2個(甘みの強いもの)
  • ニンニク 1掴み(約10~15かけ)
  • 生姜 2かけ(ニンニクくらいの大きさ)
  • アミの塩辛(スープ用)大さじ1
  • 水 6リットル

調理手順

Step 1

まず、もち米粉のつなぎを作ります。鍋にもち米粉大さじ1と水500mlを入れ、ダマにならないようによく溶かしてください。

Step 1

Step 2

弱めの中火にかけ、焦げ付かないようにヘラで混ぜながら煮詰めます。とろみがついたら火を止め、完全に冷ましてください。

Step 2

Step 3

次に、主役の大根を準備します。大根はきれいに洗ってください。皮は、特に汚れていたり傷んでいたりする部分だけ軽く剥き、なるべく皮ごと使うのが風味と香りを活かすコツです。両端もきれいに切り落として準備しましょう。

Step 3

Step 4

準備した大根は、厚さ約1cm〜1.5cmの輪切りにします。その後、一口大に切り分けます。薄すぎると食感がなくなり、厚すぎると味が染み込みにくくなることがあります。

Step 4

Step 5

大根を切り分ける際に、端の部分が残ることがあります。この貴重な切れ端は、絶対に捨てないでください!後でスープの味付けをする際に一緒にミキサーにかけて、深みのある味わいを加えます。

Step 5

Step 6

大きなボウルに切った大根を入れ、粗塩大さじ2と砂糖大さじ1/2を加えて全体にまぶすように混ぜます。約30分間漬け込みます。この時、大根から出る漬け汁もスープに使うので、清潔で質の良い塩を使うことが重要です。

Step 6

Step 7

大根が漬け込まれている間に、ドンチミのスープの味を決める味付け材料を準備しましょう。後でミキサーにかける材料と、具材として入れる材料がすべて揃いました。

Step 7

Step 8

大根が漬け込まれている間に、ミキサーやフードプロセッサーにスープの味付け材料をすべて入れます。玉ねぎ1/2個、梨1/2個、アミの塩辛大さじ1、そして準備しておいた大根の切れ端もすべて一緒に入れてください。

Step 8

Step 9

ミキサーで混ぜる工程です。玉ねぎ、梨、アミの塩辛、そして大根の切れ端が一緒に混ざり合い、ドンチミスープの旨味と爽やかな風味を加えてくれます。もち米粉のつなぎは後で混ぜるので、今は入れません。

Step 9

Step 10

30分間しっかり漬け込んだ大根を確認してください。水分がたくさん出てきているはずです。この美味しい漬け汁も絶対に捨てず、一時的に横に置いておきましょう。スープに一緒に加えます。

Step 10

Step 11

いよいよドンチミのスープを作る時間です!大きくて深いボウルに、水6リットルから、もち米粉のつなぎに使った500mlを除いた約5.5リットルを注ぎます。ここに、ミキサーにかけた味付け材料をザルにあけて、スープだけを丁寧に漉してください。

Step 11

Step 12

ザルにあげた味付けの絞りかすは、スプーンの裏でしっかりと押さえながら、スープをできるだけ絞り出すように漉してください。こうすることで、美味しいスープが余すところなく抽出されます。

Step 12

Step 13

ザルに残った絞りかすは、すでにスープの味が抜けてしまっているので美味しくありません。残念ですが、この絞りかすはきれいに捨ててください。

Step 13

Step 14

作ったドンチミのスープに、漬け込んだ大根を加えてよく混ぜます。スープの味見をして、薄いと感じたらお好みで塩や砂糖を加えて味を調えてください。(ただし、あまり塩辛くしないのがポイントです。)

Step 14

Step 15

スープに香りと深い風味を加えるためのニンニクと生姜を準備します。スープ用のニンニクと生姜は、布袋(だしパックなど)に入れると後で取り出しやすくなります。

Step 15

Step 16

布袋に入れたニンニクと生姜は、調理用ハンマーや瓶の底などで軽く叩いてください。潰すようにすると香りがより引き出されます。強く叩きすぎないように注意してください。

Step 16

Step 17

青唐辛子は、種を取らずに丸ごと入れてピリッとした辛味を加えます。フォークで唐辛子に数カ所穴を開けてください。こうすることで、辛味がスープによく溶け出します。

Step 17

Step 18

赤唐辛子は彩りを加えます。まず半分に切ってください。

Step 18

Step 19

半分に切った赤唐辛子は、スプーンで種の部分を掻き出してきれいに取り除いてください。

Step 19

Step 20

種を取り除いた赤唐辛子は、ニラと同じくらいの長さに細く千切りにします。見た目も美しく、食感も良くなります。

Step 20

Step 21

いよいよ、保存容器にドンチミを盛り付けます。清潔な容器に、漬け込んだ大根、切ったニラ、千切りにした赤唐辛子をきれいに盛り付けてください。そして、ニンニクと生姜が入った布袋も一緒に入れます。(お好みで青唐辛子もこの時に入れてください。)

Step 21

Step 22

完成したドンチミは、すぐに冷蔵庫に入れずに、常温で1〜2日ほど置いて熟成させてください。こうすることで味がより深まり、爽やかな風味が引き立ちます。十分に熟成したら冷蔵庫で保存し、冷たくしてお召し上がりください!

Step 22



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube