超簡単!濃厚トックマンドゥグッ
インスタントラーメンより簡単!深い味わいのトックマンドゥグッの作り方
トックマンドゥグッが大好きでよく作るのですが、自分なりのコツができました!このレシピなら、ラーメンを作るのと同じくらい簡単で手軽なのに、深く濃厚なトックマンドゥグッの風味をしっかり楽しめます。一人でもすぐに作れる、超簡単なトックマンドゥグッを一緒に作りませんか?
主な材料- トック(餅)250g(約2カップ)
- 冷凍マンドゥ(餃子)8〜10個
- 長ネギ 1/3本
- 卵 1個
- ひき肉またはプルコギ用牛肉 60g
- 刻み海苔(飾り用)少々
- 市販の牛骨スープ(コムタン)1パック(500ml〜1L)
スープの調味料- 韓国式醤油(クッカンジャン)大さじ1
- こしょう 少々
- 塩 少々
- おろしニンニク 大さじ1
牛肉のトッピング用調味料- 醤油 大さじ1/2
- 料理酒(みりん)大さじ1
- はちみつ 大さじ1
- こしょう 少々
- おろしニンニク 大さじ1/2
- 韓国式醤油(クッカンジャン)大さじ1
- こしょう 少々
- 塩 少々
- おろしニンニク 大さじ1
牛肉のトッピング用調味料- 醤油 大さじ1/2
- 料理酒(みりん)大さじ1
- はちみつ 大さじ1
- こしょう 少々
- おろしニンニク 大さじ1/2
調理手順
Step 1
トック(お餅)は冷水に約30分浸して、柔らかくしておきます。冷凍マンドゥ(餃子)が小さいサイズなら10個ほど用意しましょう。このレシピの特別な秘密兵器は、市販の牛骨スープ(コムタン)を使うことです!
Step 2
冷凍マンドゥを使う場合、長く煮すぎると皮が破れることがあります。マンドゥを解凍するために、マンドゥに軽く水をかけ、電子レンジで約2分加熱してください。これにより、煮込んでいる間に破れるのを防ぎ、中まで均一に温まります。
Step 3
☆ トッピング作り:まず、卵1個をよく溶きほぐし、弱火で熱したフライパンに薄く油をひいて、薄く卵焼き(錦糸卵の元になるもの)を作ります。焼きあがったら冷まし、くるくると巻いて細かく切っておきます。
Step 4
牛肉のトッピングを準備しましょう。ひき肉またはプルコギ用牛肉60gに、醤油大さじ1/2、料理酒(みりん)大さじ1、はちみつ大さじ1、おろしニンニク大さじ1/2、こしょう少々を加えてよく揉み込み、プルコギ風の味付けをします。
Step 5
味付けした牛肉はフライパンに入れ、中弱火で炒めます。強火すぎず、肉汁が飛ばないようにじっくりと、水分が飛んでパラッとするまで炒めましょう。用意しておいた卵焼きも食べやすい大きさに切れば、トッピングの準備は完了です!とても簡単ですね?
Step 6
☆ トックマンドゥグッを煮込む:いよいよトックマンドゥグッを煮込みます!市販の牛骨スープは、どのブランドのものでも使えます。ただし、牛骨スープだけだと少し濃厚すぎる場合があるので、水と1:1の割合で混ぜて薄めるのがおすすめです。薄めたスープに韓国式醤油(クッカンジャン)大さじ1を加えて、ぐつぐつと沸騰させます。
Step 7
スープが沸騰したら、水で戻したトック(お餅)を加えます。ここで塩少々(約1/3大さじ)で味を調え、おろしニンニク大さじ1を加えて風味をアップさせましょう。お餅がくっつかないように、時々かき混ぜてください。
Step 8
お餅がある程度煮えて浮かんできたら、電子レンジで温めておいたマンドゥ(餃子)をそっと加えます。マンドゥが破れないように、約5分間さらに煮込み、中まで温めます。この段階では火加減に注意して、マンドゥが崩れないようにしましょう。
Step 9
最後に、斜め切りにした長ネギを加えて、ひと煮立ちさせたら美味しいトックマンドゥグッの完成です!本当に簡単でしょう?もしトッピングを作るのが面倒な場合は、最後の段階で溶き卵を回し入れてもとても美味しいです。スープに溶き卵を入れると、まろやかになり、さらに深みのある味わいになりますよ。
Step 10
出来上がったトックマンドゥグッをお椀に盛り付けましょう。用意しておいた牛肉のトッピング、卵焼き、そして刻み海苔をきれいに飾れば、本格的なトックマンドゥグッの完成です!別で肉だしを取らなくても、こんなに深みのある濃厚なトックマンドゥグッが楽しめます。調理時間も20分以内と、ラーメン並みに簡単なトックマンドゥグッ、ぜひ試してみてください!