選べる楽しさ!3種の彩りキンパ

きゅうりキンパ、チーズキンパ、ツナキンパ:家族みんなが喜ぶ3つの特別なキンパレシピ

選べる楽しさ!3種の彩りキンパ

ご家族の好みに合わせて、3種類のキンパを作ってみました。シャキシャキとした食感とみずみずしい香りがたまらないきゅうりキンパ、濃厚で香ばしいチーズの風味が格別なチーズキンパ、そして爽やかなエゴマの香りとマヨネーズの組み合わせが絶妙なツナキンパ。さて、あなたはどのキンパがお好みですか?さあ、美味しいキンパの世界へご案内しましょう!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : 弁当
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 5 人分
  • 調理時間 : 90 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • キンパ用海苔 10枚
  • たくあん 10本
  • 卵 6個
  • ほうれん草 1束
  • きゅうり 2本
  • にんじん 1.5本
  • カニカマ 10本
  • キンパ用ハム 10本
  • 赤パプリカ 1個
  • 黄パプリカ 1個
  • エゴマの葉 20枚
  • おでん(魚のすり身練り物)4枚
  • ツナ缶 1缶(150g)
  • スライスチーズ 6枚

調理手順

Step 1

まず、キンパの具材となる全ての材料をきれいに洗い、準備してください。野菜はきれいに洗って水気を拭き取り、ハム、カニカマ、たくあんなどはキンパに巻きやすいように細長く切っておきます。

Step 1

Step 2

きゅうりはきれいに洗い、縦半分に切って種を取り除き、厚さ約0.5cmの斜め切りにします。切ったきゅうりに塩を振りかけ、20~30分ほど置いて水気を抜きます。

Step 2

Step 3

塩漬けしたきゅうりは、流水でさっと洗い、水気をできるだけしっかりと絞ります。フライパンにごま油を少量熱し、強めの中火で、水気を絞ったきゅうりを加えて30秒~1分ほどさっと炒めます。炒めすぎるときゅうりがしんなりして食感が失われるので注意してください。

Step 3

Step 4

ほうれん草はきれいに洗い、沸騰したお湯に塩大さじ1を加えて、30秒~1分以内と短時間でさっと茹でます。茹でたほうれん草は冷水に取り、粗熱を取ってから、水気をしっかりと絞ります。

Step 4

Step 5

水気を絞ったほうれん草に、塩小さじ1とごま油大さじ0.5を加えて、優しく揉み込むように和えます。味が均一に馴染むように混ぜ合わせましょう。

Step 5

Step 6

ボウルに卵6個を割り入れ、塩小さじ1.5を加えて泡立てないようにしっかりと溶きほぐします。フライパンにサラダ油を多めに熱し、弱めの中火で卵液の半量を流し入れ、厚めに焼きながら巻いて卵焼きを作ります。これを2本作ります。

Step 6

Step 7

合計2本の卵焼きを作り、冷めたら、たくあんより少し厚めに切って準備します。

Step 7

Step 8

にんじんはきれいに洗い、皮をむいて厚さ約0.5cmの細切りにします。フライパンにサラダ油を少量熱し、細切りにしたにんじんと塩小さじ1を加えて、しんなりするまで炒めます。

Step 8

Step 9

キンパ用ハムは細長く切っておきます。フライパンにサラダ油を少量熱し、弱めの中火でハムの両面をこんがりと焼きます。焼くことで風味がよくなります。

Step 9

Step 10

おでんは細長く3等分に切ります。フライパンにサラダ油を少量熱しておでんをさっと炒め、オリゴ糖大さじ1、醤油大さじ1、水大さじ3を加えて、汁気が少なくなるまで煮詰めるように炒めます。

Step 10

Step 11

カニカマはキンパの長さに合わせて、縦に2等分に切ります。こうすることで、巻いた時に形が美しく、食べ応えも増します。

Step 11

Step 12

ツナ缶は油または汁気をしっかりと切ってボウルに入れ、マヨネーズ大さじ1.5とマスタードソース小さじ1を加えてよく混ぜ合わせ、ツナの具材を作ります。

Step 12

Step 13

赤と黄色のパプリカは縦半分に切って種を取り除き、厚さ約0.5cmの太めの千切りにします。キッチンペーパーで水気をしっかりと拭き取ると、キンパが水っぽくなるのを防げます。

Step 13

Step 14

これで全てのキンパの具材が完成です!あらかじめ炊いた温かいご飯を約5杯分、ボウルに取り、塩小さじ1とごま油大さじ1を加えて均一に混ぜ合わせ、ご飯に下味をつけます。ご飯粒が潰れないように、優しく混ぜるのがポイントです。

Step 14

Step 15

きゅうりキンパを巻いていきましょう。巻きすの上に海苔を広げ、ご飯を薄く均一に広げ、その上にエゴマの葉を2枚重ねて置きます。その上に、炒めたおでん、卵焼き、たくあん、カニカマ、炒めたにんじん、ハム、そしてたっぷりのきゅうりを乗せます。具材が崩れないように、しっかりとキンパを巻いてください。

Step 15

Step 16

チーズキンパの番です。海苔の上に薄くご飯を広げ、その上にスライスチーズを2枚並べて重ねます。チーズの上に、炒めたにんじんと赤・黄色のパプリカをきれいに乗せます。

Step 16

Step 17

次に、15のキンパの上にエゴマの葉を2枚重ねて香りを加え、炒めたおでん、卵焼き、和えたほうれん草、たくあん、ハム、カニカマをきれいに並べ、巻きすを使ってしっかりと巻きます。

Step 17

Step 18

最後にツナキンパを作りましょう。海苔の上に薄くご飯を広げ、炒めたおでん、卵焼き、ほうれん草、たくあん、ハム、カニカマを乗せ、その上にエゴマの葉を2枚並べて置きます。エゴマの葉の上に、準備したツナの具材をたっぷりと乗せ、赤・黄色のパプリカを添えます。エゴマの葉でツナを包むように、キンパをしっかりと巻いてください。

Step 18

Step 19

巻いたキンパの巻き終わりを下にして巻きすの上に置きます。キンパの表面にごま油を薄く塗ると、つやが出て風味が増し、乾燥も防げます。

Step 19

Step 20

出来上がったキンパは、よく切れる包丁で食べやすい大きさにきれいに切れば、美味しい3種のキンパの完成です!どうぞ召し上がれ!

Step 20



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube