酢豚ラーメン

残った酢豚で作る絶品!「カン食堂」カン・ホドン式酢豚ラーメン超簡単レシピ

酢豚ラーメン

中華料理店で酢豚を注文して余った時に、よく作る特別な一品です。残った酢豚からは、ラージョー(炒め物)とこの酢豚ラーメンをよく作るのですが、どちらもとても美味しいので、わざと酢豚を少し残しておいて、これらの料理を作ることもあります。残った酢豚は、そのまま温め直しても風味が落ちてしまいますが、このように酢豚ラーメンにすると、その美味しさを最大限に引き出すことができます。「カン食堂」でペク・ジョンウォンシェフがカン・ホドンさんに教えたことで、さらに人気が出たこのメニュー!もう、残った酢豚を捨てずに、手軽に美味しい酢豚ラーメンにしましょう!

料理情報

  • 分類 : 麺 / 餃子
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 1 人分
  • 難易度 : 初心者

材料

  • 残った酢豚 適量
  • ラーメン 1袋
  • 玉ねぎ 1/4個 (約ソジュカップ1杯分)
  • 長ネギ 1/4本 (約ソジュカップ1杯分)
  • にんにくみじん切り 0.5個分 (約ソジュカップ0.5杯分)
  • 青唐辛子 1本
  • 卵 1個
  • 粉唐辛子 大さじ3 (約ソジュカップ0.7杯分)
  • 食用油 適量

調理手順

Step 1

「カン食堂」では、番組内で酢豚から手作りして活用していましたが、私は残った酢豚を使いました。ラージョーを作った後に残った酢豚を、この酢豚ラーメンのために取っておいたのです!(ラージョーのレシピも後ほど公開しますね :))これくらいの量の酢豚をラーメンに入れました。酢豚の衣がスープを吸って、さらに美味しくなります。

Step 1

Step 2

それでは、「カン食堂」カン・ホドンラーメン、すなわち酢豚ラーメンの要となるヤンニョム(調味料)を作っていきましょう。玉ねぎと長ネギは細かくみじん切りにして準備してください。ヤンニョムの黄金比率は、玉ねぎ:長ネギ:にんにくみじん切り = 1:1:0.5です。私は1人分として作ったので、ソジュカップで玉ねぎと長ネギはそれぞれ1杯、にんにくみじん切りは0.5杯の割合で合わせました。お好みでにんにくの量は調整してください。

Step 2

Step 3

ここに、粉唐辛子はソジュカップ0.7杯分(大さじ約3杯)ほど用意します。「カン食堂」では、粉唐辛子を2カップ入れて、もっと辛く作っていましたが、これを参考に、お好みに合わせて加減すると良いでしょう。

Step 3

Step 4

フライパンに、みじん切りにした玉ねぎ、長ネギ、にんにくをすべて入れ、食用油をたっぷりと注ぎます。「カン食堂」では、油を小さなレードルで4杯ほど入れているようでしたが、私は材料が軽く浸るくらいの量を入れました。中弱火で、材料が透き通り、香りが立つまで炒めます。玉ねぎと長ネギが火が通るにつれて甘みが出てきます。

Step 4

Step 5

にんにくの香りがしてき始めたら、準備した粉唐辛子を加えて素早く炒めます。粉唐辛子は焦げ付きやすいので、火を弱めて、焦がさないように注意しながら30秒ほど短く炒めてください。「カン食堂」の放送では、この段階で少量の香辛料を加える様子が映っていましたが、正確に何を入れたかは分かりませんでした。(例:ダシダのようなもの)しかし、私は余分な香辛料なしでシンプルに仕上げました。

Step 5

Step 6

すべての材料をよく炒め合わせると、食欲をそそる酢豚ラーメンのヤンニョムが完成しました!見た目からして食欲をそそりますね。完成したヤンニョムは、一時的に脇に置いておきます。

Step 6

Step 7

いよいよラーメンを煮込む時間です。酢豚ラーメンの特別なポイントは、普通のラーメンよりも少し多めの水で煮込むことです。ラーメン1袋につき、700mlの水を鍋に入れて沸騰させます。水が沸騰する前に、お好みで加える野菜(キャベツ、長ネギなど)をあらかじめ切っておくと便利です。私は家にキャベツがなかったので省略し、長ネギもヤンニョムに使ったので追加しませんでした。代わりに、ピリッとした辛味を加えるために、青唐辛子1本を刻んで準備しました。

Step 7

Step 8

水がぐつぐつと沸騰したら、ラーメンの粉末スープと乾燥具材スープをすべて入れます。私は個人的に辛い味が好きなので、辛ラーメンを使って酢豚ラーメンを作ってみました。お好みのラーメンブランドで代用しても構いません。

Step 8

Step 9

次に、ラーメンの麺も入れます。ラーメン1袋を使いました。(もしキャベツや他の野菜を準備された場合は、この時に一緒に加えるとスープの風味がさらに豊かになります。)

Step 9

Step 10

最後に、先ほど作った酢豚ラーメンのヤンニョムを加えて味を調えます。私は最初に2スプーン入れましたが、私の好みにぴったりでした。スープを少し味見してみましたが、やはり美味しいです!このヤンニョムだけでも十分に美味しいと、「カン食堂」でも大きな話題になりました。本当に絶品です。

Step 10

Step 11

ラーメンが80%くらい出来上がった頃、準備しておいた酢豚を食べやすい大きさに切って加えます。酢豚の衣がスープを吸って柔らかくなり、スープに酢豚の美味しいタレが染み込み、さらに深い味わいになります。

Step 11

Step 12

麺がほぼ茹で上がったら、溶き卵1個をラーメンの上にそっと流し入れます。最後に、準備しておいた青唐辛子を上にきれいに盛り付けて完成です。(もし長ネギを加える場合は、この時に小口切りにした長ネギをトッピングすると、香りが良くなります。)

Step 12

Step 13

じゃーん!ペク・ジョンウォンシェフ直伝のカン・ホドン風酢豚ラーメンが完成しました!実は、酢豚を入れずにこのヤンニョムだけで作ったラーメンだけでも本当に美味しいんです。でも、酢豚を一緒に入れると、スープはさらに濃厚になり、酢豚自体もさらに美味しく楽しめます。普通のラーメンとは考えられないほど、高級料理のような味わいがします。飲んだ後の締めにも、お酒のおつまみにも最高の一品です。「カン食堂」では、このメニューを「済州たくさんの豚ラーメン」と名付けていました。これからは、酢豚が残っても、温め直したり捨てたりせず、ぜひこの素晴らしい酢豚ラーメンにして召し上がってみてください!:)

Step 13



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube