醤油風味のおでん麺
一人暮らしの寒い冬に、温かいごちそう麺:醤油風味のおでん麺レシピ
かつお節風味の市販の麺つゆを使った、簡単でコクのある味わいのちゃんぽん麺風おでん麺レシピです。初心者でも失敗なく作れます!
主な材料- そうめん:1人前(ひとつかみ程度)
- ズッキーニ:1/3本
- 長ネギ:1/3本(指の長さ程度)
- にんじん:1/8本
- 昆布(だし昆布):2枚
調味料・だし- こしょう:少々(2振り)
- 市販の麺つゆ(かつお節風味):大さじ7
- 水:1.5リットル
- こしょう:少々(2振り)
- 市販の麺つゆ(かつお節風味):大さじ7
- 水:1.5リットル
調理手順
Step 1
このレシピでは、かつおだしではなく、市販の麺つゆを便利に活用します。どの麺つゆでも構いませんが、今回は旨味の強いかつお節風味のものを選びました。お好みで選んでくださいね。
Step 2
まず、鍋に1.5リットルの水を入れ、沸騰させ始めます。ヒント:鍋が小さすぎると、後で具材を入れたときに溢れる可能性があるので、最初から大きめの鍋やフライパンを使うことをお勧めします。
Step 3
水が沸騰したら、用意した市販の麺つゆ大さじ7を加え、よく混ぜ合わせます。これだけで美味しい基本のだしが完成します。
Step 4
別の鍋、または沸騰している鍋に、昆布2枚を加えて一緒に煮ます。
Step 5
より深い旨味を引き出したい場合は、水出し昆布を2~30分、冷水に浸けてから煮ると、さらに風味が豊かになります。
Step 6
だしが煮立ったら、昆布は取り出します。昆布を長時間煮すぎると苦味が出ることがあるので注意してください。
Step 7
だしが煮えている間に、ズッキーニとにんじんは細切りにし、長ネギは斜め切りにします。このように切っておくと、麺と一緒に食べやすくなります。
Step 8
おでん用の練り物(魚のすり身)を準備します。今回は『コリア」ブランドの練り物を使いましたが、どんなものでも大丈夫です。
Step 9
練り物の下ごしらえのヒント:丸くて長い練り物は、串に刺して形を整え、四角い練り物は麺のように細長く切ります。こうすると、麺とおでんを一緒に箸で掴みやすく、見た目もきれいです。
Step 10
さあ、麺を茹でましょう。1人前でそうめんひとつかみ(約100g)を用意してください。(今回は計量に失敗して多めに茹でましたが、2人分くらいになると思います。)
Step 11
沸騰しただしにそうめんを入れ、茹でます。ヒント:鍋が小さいと麺がくっつきやすくなるので、十分な広さのある鍋で茹でるのが、麺をコシのある食感に仕上げる秘訣です。
Step 12
麺が茹でている間に、だしを煮る際に使った昆布を取り出し、食べやすい大きさに切っておきます。
Step 13
麺をよりプリプリにしたい場合は、箸で麺を持ち上げては沈める動作を繰り返しながら茹でてください。こうすると、麺に弾力が出ます。
Step 14
麺がほぼ茹で上がったら、細切りにしたズッキーニ、にんじん、そして斜め切りにした長ネギを加えて一緒に煮ます。辛いのがお好みなら、この時点で唐辛子や唐辛子の種を少し加えても良いでしょう。
Step 15
野菜が少し柔らかくなったら、細切りにした四角い練り物を加えます。練り物は長時間煮ると崩れやすいので、適切なタイミングで加えてください。
Step 16
最後に、串に刺した丸い練り物も一緒に入れ、こしょうを軽く振って香りを添えます。
Step 17
あらかじめ切っておいた昆布の細切りを加え、さらにひと煮立ちさせます。
Step 18
麺、野菜、練り物が好みの硬さに茹で上がったか確認しながら、もう一度しっかりと煮立たせます。だしの味がよく染み込むようにします。
Step 19
出来上がった醤油風味のおでん麺を、きれいな器に盛り付ければ、温かくて美味しい一食の完成です。どうぞ召し上がれ!