雪の結晶 エッグツナカナッペ

年末ホームパーティーを華やかに!おもてなしにぴったりの「雪の結晶 エッグツナカナッペ」レシピ

雪の結晶 エッグツナカナッペ

年末年始や特別な日のホームパーティーにぴったりな「雪の結晶 エッグツナカナッペ」をご紹介します。簡単なのに見た目も華やかで、ゲストの笑顔を誘うこと間違いなしです。

料理情報

  • 分類 : デザート
  • 材料カテゴリ : 卵 / 乳製品
  • 状況 : おもてなし
  • 調理法 : その他
  • 難易度 : 初心者

カナッペの材料

  • 卵 5個(常温に戻すか、冷水に15分浸けてから使用)
  • ツナ缶 1個(150g、油を切る)
  • ピーマン(緑) 1/2個(みじん切り)
  • ピーマン(赤) 1/2個(みじん切り)
  • ピーマン(黄) 1/2個(みじん切り)
  • レタス 少々(添え用)

ツナサラダの調味料

  • 塩 小さじ1/2(卵を茹でる用)
  • 酢 大さじ2(卵を茹でる用)
  • マヨネーズ 大さじ1
  • ハニーマスタード 大さじ1
  • こしょう 少々

雪の結晶トッピング

  • 卵黄 2〜3個(飾り用)
  • マヨネーズ 大さじ2

調理手順

Step 1

卵は調理の15分前に常温に戻しておくか、冷蔵庫から出した場合は冷水に15分ほど浸して温度を均一にしてください。こうすることで、茹でる際の殻のひび割れを防ぎ、黄身が中央に寄りやすくなります。

Step 1

Step 2

鍋に卵を入れ、卵が浸るくらいの水を注ぎます。塩小さじ1/2と酢大さじ2を加えます。中火で、水が沸騰するまでゆっくりとかき混ぜながら茹でると、黄身が中央に収まりやすくなります。(私はまだまだ練習が必要ですが!)

Step 2

Step 3

水がぐらぐらと沸騰したら弱火にし、10分間茹でてください。しっかりと固ゆで卵にするための十分な時間です。

Step 3

Step 4

茹で上がった卵は、すぐに冷水に10〜15分間浸してしっかりと冷ましてください。こうすることで殻が格段に剥きやすくなり、卵の食感も良くなります。

Step 4

Step 5

さて、カナッペの具材を準備しましょう。ツナ缶1つと、緑・赤・黄色のピーマンを用意してください。

Step 5

Step 6

ピーマンは種を取り除き、ごく細かいみじん切りにします。ツナはザルにあけて油をしっかりと切っておいてください。キッチンペーパーで軽く押さえて水気を拭き取ると、より良い仕上がりになります。

Step 6

Step 7

大きめのボウルに、油を切ったツナとみじん切りにしたピーマンを入れ、マヨネーズ大さじ1、ハニーマスタード大さじ1、こしょう少々を加えてよく混ぜ合わせます。美味しいツナサラダの完成です!

Step 7

Step 8

冷めた固ゆで卵の殻を丁寧に剥き、包丁で半分に切って黄身を取り出してください。卵白の部分は、カナッペの器になります。

Step 8

Step 9

取り出した卵黄は、一度細かいザルで裏ごししてください。こうすることで、より滑らかで繊細な舌触りの黄身ペーストが作れます。

Step 9

Step 10

裏ごしした卵黄にマヨネーズ大さじ2を加え、よく混ぜて滑らかな黄身クリームを作ります。

Step 10

Step 11

出来上がった黄身クリームは、絞り袋に入れてください。お好みの口金を使えば、様々な模様でデコレーションできます。(星型の口金を使うと、さらに可愛らしくなりますよ!)

Step 11

Step 12

くり抜いた卵白の中に、準備したツナサラダをたっぷり詰めます。次に、絞り袋に入れた黄身クリームを使って、ツナサラダの上にまるで雪の結晶のように美しく絞り出してください。お好みで口金を使ったり、スプーンで自然に盛り付けてもOKです。余ったツナサラダは器に盛り付け、黄身だけを絞って添えても美味しいですし、食パンやミニパンに挟んでサンドイッチ風にしても、立派な一品になります。

Step 12

Step 13

色とりどりで美しい「雪の結晶 エッグツナカナッペ」の完成です!パーティーテーブルがさらに輝くことでしょう。

Step 13



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube