電子レンジで作る!包み紙ラザニア:ブランチカフェにも負けないおうちラザニア
電子レンジで簡単!包み紙ラザニアの作り方
ブランチカフェで食べて感動したラザニアを、冷蔵庫にある包み紙(餃子の皮)で手軽に再現しました。複雑な手順なしで、電子レンジだけで、まるでカフェのような本格的なラザニアが楽しめます。おうちでのブランチや軽食にぴったりです。
材料- 包み紙(餃子の皮) 6枚
- 市販のトマトソース 1/4本(お好みで調整)
- ニンニク 少々(香りをプラス)
- 豚ひき肉 少々(約100g)
- ピザ用チーズ たっぷり(お好きなだけ)
- 玉ねぎ 1/2個(みじん切り)
調理手順
Step 1
まず、ラザニアの風味を豊かにする野菜を準備しましょう。ニンニクは薄切りにし、玉ねぎは細かくみじん切りにしてください。野菜を細かく切ることで、ソースとよく馴染み、より滑らかな食感になります。
Step 2
広めのフライパンに豚ひき肉を入れ、中弱火で炒めます。豚肉から脂が出てきたら、みじん切りにしたニンニクを加え、香りが立つまで一緒に炒めましょう。もし豚肉の臭いが気になる場合は、少量の黒こしょうとみりん(または料理酒)を加えると、臭みを効果的に取り除くことができます。
Step 3
豚肉が十分に火が通り、ニンニクの香りが立ったら、市販のトマトソースをフライパンに加えます。私は具材がたっぷり入っているのが好きなので多めに入れましたが、お好みで量を調整してください。ソースを入れすぎるとラザニアが水っぽくなる可能性があるので、適量を使用しましょう。
Step 4
トマトソース、ひき肉、野菜がよく混ざったら、火を少し強めて、ソースがふつふつと沸騰するまで煮立たせます。こうすることで、ソースの風味がより一層深まります。
Step 5
次に、ラザニアの麺の代わりになる包み紙を準備します。鍋に湯を沸かし、包み紙を約30秒から1分ほど、さっと茹でてください。茹ですぎると破れたり、形が崩れたりするので注意しましょう。茹で上がったら、すぐに冷水にとり、くっつかないように準備します。
Step 6
ラザニアを盛り付ける耐熱容器(オーブン対応の器や電子レンジ対応の容器)の内側に、オリーブオイルまたはサラダ油を薄く塗ります。これにより、包み紙が容器にくっつくのを防ぎ、完成後にきれいに取り出すことができます。
Step 7
準備した容器の底に、茹でた包み紙をまず一枚敷きます。可能であれば、重ならないように敷くと、よりきれいに仕上がります。
Step 8
包み紙の上に、先ほど炒めたひき肉とトマトソースの具材をたっぷりと乗せます。ソースが包み紙全体を覆うように、均一に広げるのがポイントです。
Step 9
ソースの上に、お好みの量のピザ用チーズをたっぷりとのせます。チーズをたっぷり使うことで、とろーり伸びるチーズの美味しさを存分に楽しめます。チーズをかけたら、その上に再び包み紙を一枚重ね、さらにソースを乗せてチーズをかける、という作業を繰り返します。容器の大きさに合わせて、2〜3層くらい重ねるのが目安です。
Step 10
もし包み紙が容器の大きさより少し小さくて破れてしまったり、足りない部分があっても大丈夫!大きくちぎって重ねて埋めてしまっても、味は変わりません。見た目が多少悪くても、味は一緒です!
Step 11
最後の層までソースと包み紙を積み上げたら、その上にピザ用チーズを惜しみなくたっぷりとかけます。準備ができたら、容器を電子レンジに入れ、約3〜4分、またはチーズが溶けて軽く焼き色がつくまで加熱してください。電子レンジの機種によって加熱時間を調整してください。
Step 12
じゃーん!美味しい包み紙ラザニアの完成です。熱々のうちにいただくと、チーズがとろーり伸びてさらに美味しくなります。おしゃれなホームカフェ風ブランチとしてぜひお楽しみください!