電気鍋ひとつで簡単!アワビの濃厚な旨味を活かす、風味豊かなアワビご飯

電気鍋で手軽に作る、栄養満点アワビご飯のレシピ

電気鍋ひとつで簡単!アワビの濃厚な旨味を活かす、風味豊かなアワビご飯

忙しい現代人にぴったりの選択肢!複雑な手順なしで、電気鍋ひとつで新鮮なアワビの風味をそのまま閉じ込めた美味しいアワビご飯を作りましょう。アワビの肝を活用した独特の風味と柔らかな食感が絶品です。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

主材料

  • 新鮮な小アワビ 10個
  • 細かく刻んだ牛肉(ロースなど) 1掴み
  • もち米と粳米を1:1で混ぜて浸水させた米 1カップ

牛肉の下味

  • 濃口醤油 大さじ1
  • にんにくみじん切り 大さじ1
  • 砂糖 少々(お好みで)
  • こしょう 少々

アワビの下処理と準備

  • 新鮮なアワビの殻(出汁用)
  • アワビの肝
  • 料理酒 大さじ1(肝の生臭さを消すため)
  • アワビの歯と内臓の除去

調理手順

Step 1

まず、小アワビ10個をきれいに下処理し、粳米ともち米は1:1の割合で混ぜて水に十分浸しておきます。牛肉はロース肉などを準備し、米粒とよく絡むように非常に細かく刻んでください。

Step 1

Step 2

浸水させた米は数回洗い、水気を切ります。アワビは流水でよく洗い、歯ブラシなどで殻をゴシゴシこすって汚れを取り除きます。スプーンを使って殻と身を慎重に分け、硬いアワビの歯や内臓の硬い部分を取り除いてください。歯や内臓を取り出す際に赤い血が出ることがあるので、きれいに洗い流すことが重要です。

Step 2

Step 3

分けたアワビの身と肝は、包丁で食べやすい大きさに別々に切ってください。これで、きれいに処理されたアワビの身と肝の準備が整います。歯は硬いので捨ててください。

Step 3

Step 4

処理したアワビの身には、包丁で軽く切り込みを入れます。これにより、味が染み込みやすくなり、より柔らかく仕上がります。アワビの身に細かく切り込みを入れて準備してください。

Step 4

Step 5

このアワビご飯の特別な点は、アワビの肝と殻の出汁にあります。まず、きれいに処理したアワビの殻を水に入れて約10分間しっかりと煮出し、香ばしい出汁をとります。ミキサーにアワビの肝と料理酒大さじ1を一緒に入れて、滑らかになるまで混ぜてください。料理酒はアワビの肝の生臭さを抑え、よりすっきりとした味に仕上げるのに役立ちます。

Step 5

Step 6

電気鍋の内釜に浸水させた米を入れ、準備した昆布3枚を上に乗せます。その上から、細かく混ぜたアワビの肝を注ぎ、米と均一に混ぜ合わせます。アワビの肝が米粒一つ一つにコーティングされ、深い旨味を加えてくれるでしょう。

Step 6

Step 7

一方、細かく刻んだ牛肉に濃口醤油大さじ1、にんにくみじん切り大さじ1、砂糖少々、そしてこしょう少々を加えてよく揉み込み、フライパンで軽く油をひいて香ばしく炒めます。ご飯にトッピングするので、炒めすぎないのがポイントです。

Step 7

Step 8

さあ、炊飯器の出番です。炊飯用水にはアワビの殻でとった出汁を使いますが、通常の水加減に合わせてください。炊飯器の「栄養価ご飯」または「多機能調理」モードを選択し、炊飯時間を30分に設定します。(一般的な炊飯器の場合は、「雑穀モード」や「栄養ご飯モード」を活用すると良いでしょう。)

Step 8

Step 9

炊飯が終わったら、炊飯器の蓋を開けてみましょう!アワビの肝がご飯に染み込み、食欲をそそる緑色を帯び、香ばしいアワビの香りが満ち溢れるはずです。ご飯はパラッとしつつも、もちもちとした食感に炊き上がり、アワビも柔らかく仕上がっています。

Step 9

Step 10

完成したアワビご飯を器に美しく盛り付け、炒めた牛肉と切り込みを入れたアワビをきれいに乗せます。添えるタレは、濃口醤油大さじ2、刻んだ長ネギ大さじ1、ごま油大さじ1、コチュジャン小さじ1/2、炒りごま大さじ1を加えてよく混ぜて作ります。もう少し辛味を加えたい場合は、細かく刻んだ青唐辛子を加えても良いですし、春の香りをプラスしたいなら、新鮮なセリやノビルなどの春野菜を添えると、より一層美味しくいただけます。

Step 10



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube