風味豊か、油揚げと味噌のすまし汁(干しエビとほうれん草の味噌汁)
簡単でおいしい!油揚げと味噌のすまし汁
忙しい朝でもしっかり満足できる一品!ご飯と一緒に楽しむのにぴったりの、シンプルながら栄養満点な油揚げと味噌のすまし汁です。干しエビの粉末で旨味をプラスしたほうれん草の味噌汁は、きっとお茶碗一杯では足りなくなるはず!
主な材料- だし汁 4カップ
- 新鮮なほうれん草 100g
- 油揚げ 50g
- 自家製味噌 大さじ1+1/2
- 長ねぎ 2/3本
- 青唐辛子 1本
- 赤唐辛子 1/2本
調理手順
Step 1
まず、お料理に使うほうれん草、油揚げ、そして各種調味料とおだしをたっぷりと準備します。油揚げは、しゃぶしゃぶやうどん、そうめんなどに加えると香ばしさが増してよく使うのですが、冷凍保存しておくと便利ですよ。
Step 2
2人分として、だし汁を4カップ準備しました。このだし汁は、昆布、かつお節、干ししいたけ、干しエビ(今回は粉末で代用)、大根など、様々な食材をじっくり煮込んで深みのある味わいに仕上げています。澄んだ美味しいだし汁は、味噌汁の味の基本ですから、心を込めて準備してくださいね。
Step 3
自家製の味噌を大さじ1+1/2用意します。味噌こしでこして澄んだ汁にするのではなく、粒もそのまま入れて煮込んでみましょう。味噌のつぶつぶが栄養も旨味もたっぷり含んでいて、より香ばしく豊かな味わいが楽しめます。
Step 4
お汁にすっきりとした味わいと香りを添える野菜を準備します。長ねぎは2/3本を小口切りに。青唐辛子1本と赤唐辛子1/2本は種を取り除き、細かく刻んでください。辛いのがお好みなら、青唐辛子の量を増やしてもOKです。
Step 5
ほうれん草100gは、きれいに洗い、3〜4回ほど水で洗います。特に根元に土が残っていないか、念入りに洗うのが大切です。沸騰しているだし汁に、準備したほうれん草を加えてさっと茹でてください。
Step 6
だし醤油(韓国の醤油)大さじ1を加えて、基本的な味を調えます。味噌自体の塩分があるので、最初から濃くしすぎず、後で味を見て薄ければ塩で調整するのがおすすめです。私はちょうど良い味だったので、追加の塩は入れませんでした。
Step 7
食べやすい大きさに切った油揚げ50gを加えます。熱湯でさっと油抜きした油揚げを使うと、汁の味がよりすっきりします。油揚げが汁をたっぷり吸って、香ばしい風味を加えてくれるでしょう。
Step 8
この特別な材料は、干しエビの粉末大さじ1です。乾燥させたエビを細かく砕いた粉末は、天然の調味料としてお汁の味を一層深く豊かにしてくれます。旨味をプラスしたいなら、ぜひ加えてみてください。
Step 9
お好みで唐辛子粉大さじ1を加えてください。必須ではありませんが、唐辛子粉を少し加えることで、お汁の色合いがずっと美味しそうになり、ピリッとした辛味をほんのり加えることができます。
Step 10
最後に、あらかじめ切っておいた長ねぎ、青唐辛子、赤唐辛子を加えて、もうひと煮立ちさせます。すべての材料が調和し、美味しい香りが漂ってきたら火を止め、温かいご飯と一緒に器に盛り付けて、賑やかな食卓を完成させましょう。