風味豊かでコクのある!スケトウダラとエゴマのチゲ(パッチュク)

栄養満点スケトウダラと香ばしいエゴマの実で作る、絶品チゲ(パッチュク)の作り方

風味豊かでコクのある!スケトウダラとエゴマのチゲ(パッチュク)

タンパク質が56%と豊富で、解毒作用にも優れたスケトウダラ(ファンテ)と、女性の健康や美容に特に良いとされるエゴマの実(デッケ)をたっぷり加えた、香ばしくコクのあるチゲ(パッチュク)のレシピをご紹介します。寒い季節に体を温めてくれる、栄養満点のチゲ(パッチュク)をぜひ作ってみてください!

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : 祝日料理
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 1 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • トック(떡) 200g
  • スケトウダラ(ファンテ)の干物 15g

調味料・だし

  • 煮干しだし 3カップ(または牛骨だし、スケトウダラだし)
  • エゴマ油(トゥルギルム) 大さじ1
  • エゴマの実の粉(デッケガル) 大さじ2
  • みじん切りニンニク 小さじ1/2
  • だし醤油(クッカンジャン) 大さじ1
  • 長ネギ 少々(斜め切り)
  • 塩 少々
  • 刻み海苔 少々(飾り用)

調理手順

Step 1

まずは、チゲ(パッチュク)の味のベースとなるだしを準備します。今回は風味豊かな煮干しだしを使用しました。もしスケトウダラの頭があれば、それを使ってだしを取ると、さらにスケトウダラ本来の深い風味を引き出すことができます。牛骨だしなどもおすすめです。

Step 1

Step 2

スケトウダラの干物は、長すぎる場合はハサミで食べやすい大きさに切って準備しましょう。こうすることで、チゲ(パッチュク)をいただく際に楽に召し上がれます。

Step 2

Step 3

下準備したスケトウダラは、水で軽く湿らせてしっとりとさせておきます。こうすることで、炒める際に焦げ付きにくくなり、柔らかい食感を保つことができます。

Step 3

Step 4

鍋にエゴマ油(トゥルギルム)大さじ1を熱し、水気を切ったスケトウダラとみじん切りニンニク小さじ1/2を加えて、弱めの中火で焦げ付かないようにじっくりと炒めます。スケトウダラの香ばしい香りが立つまで炒めてください。

Step 4

Step 5

スケトウダラが十分に炒められたら、準備しておいただし3カップを注ぎ、強火で一気に沸騰させます。沸騰したら火を中火に弱めてください。

Step 5

Step 6

だしが沸騰したら、トック(떡)200gを加えます。トックが鍋底にくっつかないように、時々かき混ぜるのがおすすめです。

Step 6

Step 7

トックが鍋の表面にぷかぷかと浮かんできたら、トックがちょうど良く茹で上がっている合図です。トックの柔らかさを確認してみてください。

Step 7

Step 8

トックがすべて茹で上がって浮いてきたら、香ばしさの決め手となるエゴマの実の粉(デッケガル)大さじ2をたっぷり加えます。エゴマの実の粉を加えることで、スープがよりとろりとして濃厚になります。

Step 8

Step 9

ここで、だし醤油(クッカンジャン)大さじ1と、お好みで塩少々を加えて味を調えます。だし醤油で基本的な味付けをし、足りない塩分は塩で調整してください。

Step 9

Step 10

最後に、斜め切りにした長ネギ少々を加え、もうひと煮立ちさせたら、美味しいスケトウダラとエゴマの実のチゲ(パッチュク)の完成です。長ネギの爽やかな風味が加わり、さらに美味しくなります。

Step 10

Step 11

完成したチゲ(パッチュク)を、器にたっぷり盛り付けます。お好みでエゴマの実の粉を少し足したり、刻み海苔を飾ったりすると、さらに食欲をそそる見た目のスケトウダラとエゴマの実のチゲ(パッチュク)をお楽しみいただけます。

Step 11



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube