風味豊かなわかめ茎の炒め物

初心者でも10分で完成!旨味たっぷり黄金レシピ、わかめ茎の炒め物

風味豊かなわかめ茎の炒め物

去年の今頃、3ヶ月間、8ヶ月の娘と一緒に義実家で過ごしました。義母からたくさんの家庭料理を教わりましたが、中でも作り方がとても簡単で、しかも私の口にとても合ったのが、この「わかめ茎の炒め物」です!わずか10分でパパッと作れるレシピをご紹介します。ご飯のおかずにも、お酒のおつまみにもぴったりのこの美味しさを、ぜひご家庭でも再現してみてください。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主材料

  • わかめ茎 1袋 (約200g)

調理手順

Step 1

まず、わかめ茎の塩抜きが重要です。茎についている塩を軽く落とし、冷水に15〜20分ほど浸してください。途中、わかめ茎の味見をしながら塩加減を調整しましょう。あまり塩抜きしすぎると後で味付けが必要になるため、ほんのり塩気を感じる程度に塩抜きするのがポイントです。

Step 1

Step 2

わかめ茎の水分を、手で軽く絞って切ってください。強く絞りすぎると茎が潰れてしまうので、優しく絞るのがコツです。

Step 2

Step 3

フライパンに油を適量熱し、ニンニクを準備します。みじん切りニンニクの代わりに、包丁で粗みじんにしたり、スライスしたりすると、焦げ付きにくく、ニンニクの風味がより豊かに引き立ちます。ニンニクを加えて中弱火で香りを引き出します。

Step 3

Step 4

火加減は中弱火を保ちながら、わかめ茎を加えて素早く炒め合わせます。義実家では、この段階で唐辛子粉をたっぷり入れてピリ辛に炒めることもあるそうです。辛いのがお好きな方は、ここで唐辛子粉小さじ1程度を加えて一緒に炒めてみてください。私は辛いものが苦手なので、唐辛子粉は省略しました。

Step 4

Step 5

わかめ茎を炒めていると、少し水分が出てきて茎が柔らかくなり、色が濃くなります。ここで味見をして、もし味が薄ければ、塩または醤油をほんの少し加えて味を調えてください。先ほどの塩抜きでうまく調整できていれば、味付けは不要な場合もあります。

Step 5

Step 6

さらに5分ほど炒めたら火を止め、仕上げにえごま油(デルギルム)大さじ1を加えて香ばしさをプラスします。最後に、いりごまをパラパラと振りかけると、香ばしさも加わり、美味しいわかめ茎の炒め物の完成です!

Step 6



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube