風味豊かなエゴマの調味料ソース

エゴマの葉の下処理から美味しい調味料ソース作りまで、ご飯泥棒エゴマキムチを完成させよう!

風味豊かなエゴマの調味料ソース

エゴマの葉の爽やかな香りは、いつ嗅いでも心地よいものですね。この前、エゴマの葉を1袋買ったら、なんと8束も入っていました!この香りの良いエゴマで美味しい調味料ソースを作り、エゴマキムチを漬けてみました。一枚ずつご飯に乗せて食べると、あっという間にお茶碗のご飯が空っぽに!まさに「ご飯泥棒」リストに新たな仲間入りです。エゴマの葉は、一見下処理が簡単そうに見えますが、手のひらを重ねたようにくっつきやすく、下処理の際に戸惑うことも。そんな時は、酢水にしばらく浸けて消毒するのが、最も早く効果的な方法なんです。

料理情報

  • 分類 : 調味料 / ソース / ジャム
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • エゴマの葉 80枚
  • 赤唐辛子 2本
  • ニラ 20g
  • カナリエキス 3大さじ
  • ニンニクみじん切り 1大さじ
  • 韓国産唐辛子粉 (コチュジャン用) 4大さじ
  • 梅エキス (メシルチョン) 2大さじ
  • 炒りごま 3大さじ

調理手順

Step 1

まずはエゴマの葉の下処理から始めましょう!エゴマの葉の固い軸の部分をきれいに切り落としてください。そして、調味料に使うニラと、ピリッとした赤唐辛子も用意しておきましょう。

Step 1

Step 2

次はエゴマの葉をきれいに消毒します。大きめのボウルに、エゴマの葉をバラバラにならないようにきれいに並べて入れてください。葉が隠れるくらいの水を注ぎ、酢大さじ2杯を加えて約30分間浸けて消毒します。(この時、葉をあまりかき混ぜすぎると、後で一枚ずつ剥がして下処理するのが非常に難しくなるので、最初からきれいに並べておくことが大切です。)

Step 2

Step 3

消毒したエゴマの葉は、流水で葉を振りながら5回以上丁寧に洗ってください。きれいに洗うことで、土や汚れが残らず、きれいに召し上がることができます。

Step 3

Step 4

きれいに洗ったエゴマの葉は、ザルにあげて水気をしっかりと切ってください。水気が残っていると、調味料が薄まってしまう可能性があるので、キッチンペーパーなどで優しく押さえながら、水気を丁寧に拭き取るのが良いでしょう。

Step 4

Step 5

調味料に使う野菜を刻みましょう。ニラは約2cmの長さに切り、赤唐辛子は種を取り除いて粗みじんにします。(辛いのがお好みであれば、赤唐辛子の代わりに韓国青唐辛子を使っても美味しいですよ。)

Step 5

Step 6

それでは、エゴマの葉を軽く漬け込んでみましょう。ボウルにカナリエキス大さじ3杯を入れ、エゴマの葉を加えて軽く和え、約10分間漬け込みます。こうすることで、葉がしんなりして調味料がよりよく染み込みます。

Step 6

Step 7

美味しいエゴマの調味料ソースを作りましょう。まず、漬け込んでおいたエゴマの葉を軽く押して、エキス液が少し出るようにします。次に、梅エキス大さじ2杯、ニンニクみじん切り大さじ1杯、韓国産唐辛子粉(コチュジャン用)大さじ4杯、粗みじんにした赤唐辛子、炒りごま大さじ3杯、刻んだニラをすべて加えてよく混ぜ合わせます。調味料が材料とよく馴染むように、約10分間置いておくと、より深い味わいになります。

Step 7

Step 8

さあ、エゴマの葉に調味料を塗る番です!エゴマの葉を3~4枚ずつ重ねて持ち、作った調味料ソースを均一に広げて塗ってください。丁寧に塗ることで、一枚一枚のエゴマの葉にしっかり味が染み込みます。

Step 8

Step 9

美味しいエゴマの調味料ソースで、エゴマキムチが完成しました!ソースを塗るだけで終わりです。このように、すぐに食べても、ピリッとして旨味のあるエゴマキムチを楽しむことができますよ。ご飯のおかずには最高です!

Step 9



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube