風味豊かなタニシのスープ(コディクッ)

春夏秋冬の滋養食にぴったり!失われた活力を取り戻す、風味豊かなタニシのスープ(コディクッ)の作り方

風味豊かなタニシのスープ(コディクッ)

慶尚道の方言で「コディ」と呼ばれるタニシは、消化促進と肝機能保護に優れた効能を持つ、古くから愛されてきた食材です。特に肌寒い朝晩には、温かいタニシのスープ一杯が、失われた活力を補い、お腹をしっかりと満たしてくれる最高の滋養食となります。コリコリとしたタニシの身と、香ばしい味噌スープが調和し、ご飯一杯をあっという間に食べきってしまう魔性の魅力を持つタニシのスープを、今すぐ作ってみましょう!

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 栄養食
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 2時間以上
  • 難易度 : 中級

主な材料

  • 殻をむいたタニシの身 800g
  • タニシの茹で汁 2L
  • 白菜 280g
  • 下茹でして下処理した里芋の茎 200g
  • 新鮮なニラ 280g
  • 太めの長ネギ 2本

調理手順

Step 1

まず、白菜は塩少々を加えた熱湯で、軸が柔らかくなるまで茹でます。茹でた白菜は冷水で洗い、しっかりと水気を絞ってから、2〜3等分に食べやすい大きさに切って準備します。

Step 1

Step 2

大きめのボウルに、茹でた白菜と下処理した里芋の茎を入れます。ここに味噌大さじ3、唐辛子粉大さじ1.5、すりおろしニンニク大さじ2を加え、材料がよく混ざるよう優しく揉み込み、味をなじませます。

Step 2

Step 3

鍋にタニシの茹で汁を注ぎ、沸騰させます。沸騰したら味噌大さじ1を溶かし入れ、きれいに下処理したタニシの身を加えます。味噌が鍋底にくっつかないよう、しっかりと溶かしてください。

Step 3

Step 4

汁が再び沸騰したら、下味をつけた野菜を加え、中弱火にして約25分間、じっくりと煮込んで、材料の旨味がスープに十分染み込むようにします。

Step 4

Step 5

スープが煮込まれている間に、ニラはきれいに洗い、水気を切ってから約2〜3cmの長さに切って準備します。長ネギはニラと同じくらいの長さに切り、太めの千切りにします。

Step 5

Step 6

25分後、スープの味が程よく出たら、切ったニラと長ネギ、そして香ばしい風味を加えるエゴマの粉1カップを加えます。最後にだし醤油大さじ1を加えて味を調えます。

Step 6

Step 7

全ての材料を加えて、もう一度ひと煮立ちさせます。スープが再び沸騰したら火を弱め、弱火でじっくりと煮込んで味をなじませます。最終的な味付けは、だし醤油や塩でお好みに合わせて調整してください。塩辛くなりすぎないように注意することが大切です。

Step 7

Step 8

夜遅く、急にタニシのスープが食べたくなった夫のために、心を込めて煮込みました。温かいタニシのスープ一杯で、一日の疲れを癒やす夫の姿に、満足感を感じました。ぜひ、皆さんも作ってみてください!

Step 8



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube