食感がたまらない!もちもちナス炒め

アルトラン直伝:水っぽくならず、もちもち食感に仕上がるナス炒め

食感がたまらない!もちもちナス炒め

ナス特有の、あのとろりとした食感が苦手で、ナスを避けてしまう方もいらっしゃるかもしれません。このレシピは、そんなナスを水っぽくならずに、もちもちとした食感で美味しくいただくための特別な方法をご紹介します。アルトランで紹介された秘訣で、ナス炒めのイメージを覆す、誰もが喜ぶ絶品おかずを作ってみませんか?

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • ナス 3本

調味料・その他材料

  • 醤油 1/2大さじ
  • こしょう 少々(2つまみ程度)
  • えごま油(またはごま油)大さじ1
  • にんにくみじん切り 大さじ1
  • 長ねぎ(白い部分中心) 1/3カップ
  • エリンギ(またはしめじ) 1/2個
  • 玉ねぎ 1/2個

調理手順

Step 1

ナスはきれいに洗い、厚さ0.5cmの輪切り(または乱切り、お好みで)にします。アルトランのレシピでは縦長に切っていましたが、斜め切りもおすすめです。切ったナスをボウルに入れ、塩小さじ1/2程度を振りかけて10分ほど置いておきます。この塩もみによってナスの水分が抜け、炒めるときに水っぽくなるのを防ぎ、もちもちとした食感に仕上がります。

Step 1

Step 2

10分ほど塩もみしたナスは、手でしっかりと水気を絞ります。水分が残っていると、炒めたときにナスがべたっとしてしまうので、ぎゅっと絞るのがポイントです。

Step 2

Step 3

水気を絞ったナスに下味をつけます。醤油大さじ1/2とこしょう2つまみを加え、優しく揉み込んで味をなじませます。

Step 3

Step 4

他の材料を準備します。長ねぎは白い部分を中心に小口切りにします。(冷凍の長ねぎを使ってもOKです。)エリンギは0.5cm厚さの斜め切り、玉ねぎも同じくらいの大きさに切ります。フライパンにえごま油(またはごま油)大さじ1とにんにくみじん切り大さじ1を熱し、弱火で香りを引き出します。ここで長ねぎも一緒に炒めると、長ねぎの甘みと香りが油にしっかり移ります。

Step 4

Step 5

火を中弱火に落とし、醤油大さじ1/2をフライパンの端に回し入れて、香ばしさをプラスします。醤油が鍋肌で少し焦げることで、風味が豊かになります。

Step 5

Step 6

次に、味噌(またはテンメンジャンなど)大さじ1を加え、全体がよく混ざるように炒めます。焦げ付かないように火加減は中火を保ちながら炒めるのがコツです。味噌のコクがナスと絶妙なハーモニーを生み出します。

Step 6

Step 7

下味をつけたナスを加え、約2分間、材料が馴染むように炒め合わせます。ナスは炒めすぎると食感が悪くなるので、強火で手早く炒めてもちもち感をキープするのが重要です。

Step 7

Step 8

最後に、切った玉ねぎとエリンギを加えて、しんなりするまでさらに1分ほど炒めます。(本来のレシピでは、赤・青ピーマンも入りますが、お好みで省いたり、追加したりしてください。)

Step 8

Step 9

仕上げに、白ごまをたっぷり振りかけて完成です。もちもち食感で旨味たっぷりなナス炒めの出来上がり!温かいご飯のお供にぴったりです。

Step 9



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube