食感が楽しい!なすとピーマンの炒め物

食感がたまらない!美味しいナスとピーマンの炒め物の作り方

食感が楽しい!なすとピーマンの炒め物

このナスとピーマンの炒め物は、とろとろになりがちなナスを、軽く塩で揉んでから炒めることで、独特の『こりこり』とした食感に仕上げます。蒸して和えるのとはまた違った美味しさで、ご飯が進むこと間違いなし!年間を通して手に入りやすいナスとピーマンで、食卓を彩る一品を作りましょう。#ナス料理 #副菜 #家庭料理

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 4 人分
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • ナス 2本
  • 長ネギ 1/2本
  • 赤ピーマン 1個
  • 粗塩 小さじ1 (ナスのもみ塩用)

調味料

  • オイスターソース 小さじ1
  • ニンニクみじん切り 大さじ1
  • サラダ油 大さじ1
  • すりごま 大さじ1
  • ごま油 大さじ2
  • こしょう 少々

調理手順

Step 1

まず、風味と彩りを加える長ネギと赤ピーマンは、洗って種を取り除き、みじん切りにします。細かく切ることで、炒めるときに全体に馴染みやすく、彩りとしても綺麗に仕上がります。

Step 1

Step 2

ナスはヘタを取り、よく洗ってから厚さ約0.5cmの、大きめの半月切りまたは乱切りにします。あまり薄く切ると炒めている途中で崩れやすいので、適度な厚さに切るのがポイントです。

Step 2

Step 3

切ったナスに粗塩小さじ1を全体にまぶし、約10分ほど置きます。ナスが少ししんなりとして、軽く曲げても折れないくらいの柔らかさになるまで塩もみします。この工程でナスの水分を適度に抜くことで、炒めたときに水っぽくならず、『こりこり』とした食感を出すことができます。

Step 3

Step 4

塩もみしたナスは、流水でさっと洗い、塩分を洗い流します。手で優しく水分を絞ります。ここで、水分を絞りすぎると後で油を吸いすぎてしまうので、形が崩れない程度に軽く絞るのがコツです。水気を切ったナスにサラダ油大さじ1を熱したフライパンに入れ、炒め始めます。

Step 4

Step 5

ナスがしんなりして透明感が出てきたら、みじん切りにした長ネギと赤ピーマンを加えて一緒に炒めます。仕上げに、ごま油大さじ2、すりごま大さじ1、こしょう少々を回し入れ、手早く全体を混ぜ合わせたら完成です。この段階でオイスターソース小さじ1を加えると、さらにコクが出て美味しくなります。

Step 5

Step 6

美味しく炒めあがったナスとピーマンの炒め物を、器に盛り付けます。見た目も風味もさらに良くなるよう、仕上げに白ごまをパラパラと散らすと、より一層食欲をそそります。

Step 6

Step 7

ナスは煮浸しや味噌和えも美味しいですが、こうして塩で軽く揉んでから炒めることで、ナスの食感が最大限に引き出され、私は個人的にこちらの調理法がより好みです。こりこりとした食感が、ご飯のおかずとして最高です。

Step 7

Step 8

炒める際にオイスターソースを少量加えるだけで、他の調味料をたくさん使わなくても、十分な旨味と深みのある味わいになります。旬のナスをたっぷり使って、栄養満点で美味しい炒め物を作りましょう。

Step 8

Step 9

赤ピーマンを1つ加えるだけで、料理の色合いがぐっと鮮やかになり、ワンランク上のナスとピーマンの炒め物になったように感じられます。見た目でも楽しめるので、食卓がより豊かになりますね。

Step 9



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube