香ばしいエゴマのキムチ

忠武(チュンブ)エゴマの葉で作る、香ばしいエゴマのキムチレシピ

香ばしいエゴマのキムチ

風味豊かな忠武エゴマの葉を使って、誰でも簡単に作れるエゴマのキムチをご紹介します。火を使わないので、一人暮らしの方にもぴったりのご飯泥棒おかずです!新鮮なエゴマの風味と、美味しいヤンニョム(調味料)の調和が食欲をそそります。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 10 分以内
  • 難易度 : 初心者

エゴマキムチの材料

  • 新鮮な忠武(チュンブ)エゴマの葉 40枚
  • 玉ねぎ 1/2個
  • 人参 1/3本
  • 長ネギ 1/2本
  • 青唐辛子 1本(辛さを増したい場合)
  • 赤唐辛子 1本(彩りとマイルドな辛味のため)

美味しいエゴマのヤンニョム

  • コチュカル(韓国唐辛子粉) 大さじ4
  • 醤油 大さじ4(だし醤油を使うと旨味が増します)
  • 砂糖 大さじ2(甘さはお好みで調整してください)
  • ニンニクみじん切り 大さじ1
  • イワシエキス(または魚醤) 大さじ4(韓国の魚醤でも代用可)
  • 白ごま 大さじ1(香ばしさをプラス)

調理手順

Step 1

新鮮な忠武(チュンブ)エゴマの葉40枚は、一葉ずつ丁寧に流水で洗います。葉の表面の汚れをきれいに洗い落とした後、ザルにあげるかキッチンペーパーを使って、水分を完全に拭き取ってください。水分が残っているとキムチが水っぽくなる原因になるので、しっかりと乾燥させることが重要です。

Step 1

Step 2

玉ねぎと人参はきれいに洗い、皮をむいてから薄く細切りにします。長ネギは白い部分と青い部分を使い、みじん切りにします。青唐辛子と赤唐辛子も種を取り除いて、細かくみじん切りにして準備します。野菜を細かく切ることで、ヤンニョムが均一に絡み、エゴマの葉とよく馴染みます。

Step 2

Step 3

大きめのボウルに、ヤンニョムの材料であるコチュカル、醤油、砂糖、ニンニクみじん切り、イワシエキス、白ごまをすべて入れます。ヘラやスプーンを使って、全ての調味料がダマにならないようによく混ぜ合わせ、美味しいヤンニョムを作ってください。砂糖が溶けるまでしっかり混ぜるのがポイントです。

Step 3

Step 4

あらかじめ切っておいた玉ねぎ、人参、長ネギのみじん切り、青唐辛子、赤唐辛子のみじん切りを、ヤンニョムの入ったボウルに全て加えます。菜箸や手で優しく混ぜ合わせ、野菜全体にヤンニョムが均一に絡むようにします。この時、野菜が潰れないように注意しながら和えるのがコツです。

Step 4

Step 5

準備した保存容器に、水気を拭き取ったエゴマの葉を重ねていきます。葉を一枚ずつ、表側が上になるように置き、その上に作ったヤンニョムを適量乗せて広げます。次に、葉の向きを裏返して、表側が上になるように置き、ヤンニョムを塗る作業を繰り返しながら、葉の一枚一枚にヤンニョムが均一に付くように重ねていきます。

Step 5

Step 6

エゴマの葉を重ねる際に、交互に葉の向きを変えるとより一層美味しく仕上がります。例えば、一枚目の葉はヘタの部分を左に向け、二枚目の葉はヘタの部分を右に向けるように重ねると、葉の間にヤンニョムがよりよく染み込み、豊かな風味を楽しむことができます。

Step 6

Step 7

こうして出来上がったエゴマのキムチは、すぐに食べても美味しいですが、冷蔵庫で1〜2時間ほど寝かせると、ヤンニョムがエゴマの葉にさらに深く染み込み、旨味が増します。出来立ての新鮮な浅漬けキムチのように楽しむか、少し寝かせて深みのある味わいをお楽しみください!

Step 7



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube