香ばしいエゴマのキムチ:食欲をそそる特別レシピ

旬のエゴマで作る美味しいエゴマキムチ、エゴマキムチのヤンニョム(調味料)黄金比レシピ

香ばしいエゴマのキムチ:食欲をそそる特別レシピ

今が旬の新鮮で香り高いエゴマで、シャキシャキとした美味しいエゴマキムチを作りましょう!ご飯が止まらなくなる、魅力的なおかずです。

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • 新鮮なエゴマの葉 60枚
  • 酢 大さじ1(洗浄用)
  • 小さな玉ねぎ 1個
  • にんじん 1/2本
  • 乾燥なつめ 10個

ヤンニョム(調味料)材料

  • 炒りごま 大さじ1
  • 粉唐辛子(細挽き)大さじ5
  • にんにくみじん切り 大さじ2
  • 生姜シロップ 小さじ1
  • 醤油 大さじ3
  • 魚醤(イワシまたはサケ)大さじ2
  • コーンシロップまたは水あめ 大さじ3

調理手順

Step 1

まず、エゴマの葉を流水で2~3回丁寧に洗いましょう。その後、水に酢大さじ1を溶かしたボウルにエゴマの葉を約20分間浸けて消毒します。これにより、残留農薬を取り除き、より新鮮な状態で楽しむことができます。

Step 1

Step 2

酢水に浸けたエゴマの葉は、もう一度きれいに洗い流してください。次に、ザルにあげて水気を完全に切ることが大切です。水気が残っていると、キムチが水っぽくなり、味が薄まる可能性があります。

Step 2

Step 3

にんじんはきれいに洗い、皮をむいたら、厚さ約0.3cmの薄切りにします。その後、見た目も良く、調味料がよく馴染むように細かく千切りにします。

Step 3

Step 4

小さな玉ねぎは皮をむき、にんじんと同様に薄く千切りにします。玉ねぎのピリッとした辛みが加わることで、エゴマキムチの風味がさらに豊かになります。

Step 4

Step 5

甘みと食感を加える乾燥なつめは、種を取り除き、包丁で周りを削るようにして(りんごの皮むきのように)、薄く千切りにします。エゴマキムチに細切りのなつめを加えると、ほのかな甘みと噛み応えのある食感が加わり、見た目も美味しそうに仕上がります。

Step 5

Step 6

では、エゴマキムチの要となるヤンニョム(調味料)を作りましょう。ボウルに炒りごま大さじ1、粉唐辛子(細挽き)大さじ5、にんにくみじん切り大さじ2、生姜シロップ小さじ1、醤油大さじ3、魚醤大さじ2、コーンシロップまたは水あめ大さじ3をすべて入れ、ダマにならないようによく混ぜ合わせます。

Step 6

Step 7

あらかじめ作っておいた美味しいヤンニョムに、細かく千切りにしたにんじん、玉ねぎ、そしてなつめをすべて加え、野菜が調味料と均一に絡まるようにしっかりと混ぜ合わせます。これにより、野菜のみずみずしさと調味料の調和が取れた、エゴマキムチの具材が完成します。

Step 7

Step 8

下準備したエゴマの葉を2枚ずつ重ねます。その上に、作ったヤンニョムを大さじ1/2程度乗せ、葉全体に均一に塗り広げてください。葉の縁まで丁寧に塗ることで、味が均一に染み込みます。

Step 8

Step 9

ヤンニョムを塗ったエゴマの葉の上に、さらに2枚のエゴマの葉を重ねます。そして、その上にも同様にヤンニョムを塗ってください。このように2枚ごとにヤンニョムを塗るのが、エゴマキムチの味を調整する秘訣です。1枚ずつ全部に塗ると塩辛くなりすぎ、2枚ごとに塗るとしっとり美味しく仕上がります。この工程を、エゴマの葉がなくなるまで繰り返し、層になるように重ねていきます。

Step 9

Step 10

心を込めて作った、香ばしくて美味しいエゴマキムチが完成しました!すぐに食べても美味しいですが、冷蔵庫で1日ほど寝かせると、調味料がさらに深く染み込み、より一層美味しくいただけます。

Step 10



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube