香ばしいエゴマの葉の茎の味噌和え

コスパ最高!1000円の幸せ、エゴマの葉の茎の味噌和えレシピ

香ばしいエゴマの葉の茎の味噌和え

スーパーの入り口で、大きな袋にたっぷり入ってなんと1000円で売られていた、香ばしいエゴマの葉の茎!思わず連れて帰ってきました。おうちで簡単に作れる、美味しいエゴマの葉の茎の味噌和えレシピをご紹介します。ご飯がすすむこと間違いなしです!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • エゴマの葉の茎 300g

調味料

  • 味噌 大さじ1.5
  • ニンニクのみじん切り 大さじ1/2
  • エゴマ油(またはごま油) 大さじ1/2
  • 梅エキス(または梅シロップ) 大さじ1
  • 生姜シロップ(またはおろし生姜少量) 大さじ1/3

調理手順

Step 1

新鮮なエゴマの葉の茎をきれいに下処理してください。特に硬い茎の部分は取り除き、葉や柔らかい茎の部分を中心に準備すると、食感が格段に良くなります。(量が多いと下処理に少し手間がかかることがあります!)

Step 1

Step 2

下処理したエゴマの葉の茎を、流水で丁寧に洗い、水気を切ります。(量が少ない場合は、大きめのボウルに茎を入れて水を張り、しばらく浸してから洗うと、よりきれいに洗えます。)沸騰したお湯にエゴマの葉の茎を入れ、さっと、葉が少ししんなりする程度にさっと茹でてください。茹ですぎると食感が悪くなるので注意しましょう。

Step 2

Step 3

茹で上がったエゴマの葉の茎は、すぐに冷水または流水で洗い、熱を素早く冷まします。こうすることで、シャキシャキとした食感を保つことができます。ザルにあげて、しっかりと水気を切ってください。水気が残っていると、和えたときの味が薄まってしまうことがあります。

Step 3

Step 4

味噌大さじ1.5、ニンニクのみじん切り大さじ1/2、エゴマ油(またはごま油)大さじ1/2、梅エキス(または梅シロップ)大さじ1、生姜シロップ(またはおろし生姜少量)大さじ1/3を小さなボウルに入れ、菜箸やスプーンで全体が均一になるようによく混ぜて調味料を作ります。梅エキスと生姜シロップは、エゴマの葉の茎特有の青臭さを和らげ、旨味を加えるのに役立ちます。

Step 4

Step 5

水気を切ったエゴマの葉の茎に、作った味噌だれを加えて、手で優しくもみ込むように和えてください。エゴマの葉の茎が潰れないように、丁寧に混ぜるのがポイントです。これで、美味しいエゴマの葉の茎の味噌和えの完成です!温かいご飯と一緒に、どうぞお召し上がりください。

Step 5



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube