香ばしいエゴマの醤油漬け(ケンニプジャンアチ):ご飯泥棒、絶品おかず

エゴマの醤油漬けの作り方:夏にぴったり、簡単・即席漬け

香ばしいエゴマの醤油漬け(ケンニプジャンアチ):ご飯泥棒、絶品おかず

ご飯が止まらなくなる魔法の漬物、エゴマの醤油漬け(ケンニプジャンアチ)を作りましょう。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • 新鮮なエゴマの葉 60枚
  • 水 2カップ
  • 醤油 2/3カップ
  • 砂糖 2/3カップ
  • 酢 2/3カップ

調理手順

Step 1

旬の新鮮なエゴマの葉を使って、誰でも簡単に作れる美味しいエゴマの醤油漬け(ケンニプジャンアチ)を作りましょう。食卓に香ばしさと彩りを添える、特別な副菜(パンチャン)が完成しますよ。

Step 1

Step 2

まず、エゴマの葉は流水で2回ほど丁寧に洗いましょう。ボウルに水2カップと酢大さじ2を混ぜ合わせたものを用意し、エゴマの葉を約2分間浸します。こうすることで、葉に残っている可能性のある農薬や不純物を効果的に取り除くことができます。2分経ったら葉をそっと取り出し、しっかりと水気を切ってください。この時、硬い茎の部分はきれいに切り落とすと、口当たりが良くなります。準備したエゴマの葉は、2〜3枚ずつ重ねて、容器にきれいに、茎を下にして立てるように詰めていきましょう。このように立てて詰めることで、醤油液が葉の間に均等に行き渡り、重しをしなくても美味しい漬物が作れるのです。

Step 2

Step 3

次に、美味しい漬け液を作ります。鍋に水2カップ(400ml)、醤油2/3カップ(133ml)、砂糖2/3カップ(133ml)、酢2/3カップ(133ml)を全て入れ、中火にかけて沸騰させます。沸騰したら、砂糖が完全に溶けるまで約1分間煮詰めます。こうしてできた漬け液は、粗熱をしっかり取って、湯気を完全に飛ばしてください。熱いまま注ぐと葉がふやけてしまうので、必ず人肌程度に冷ましてから、容器に立てて詰めたエゴマの葉に均等に注ぎましょう。葉全体にしっかりと漬け液が染み込むように、たっぷりと注ぐのがポイントです。

Step 3

Step 4

漬け液を注いだ後は、すぐに蓋をしないでください。蓋を開けたまま、常温で約30分ほど蒸気を抜きましょう。こうすることで、エゴマ特有の爽やかな香りが飛びにくくなり、漬け液が早く冷えて葉がより新鮮に保たれます。30分経ったら、蓋をしっかりと閉めてください。そして、常温で1日(24時間)ほど置いて、エゴマの葉に美味しい味が染み込むようにします。

Step 4

Step 5

1日経ち、2日目になったエゴマの醤油漬けの様子です。美味しそうな香りがもう食欲をそそりますね!この美味しいエゴマの醤油漬けは、冷蔵庫で保存し、食べたい時にいつでも取り出して召し上がってください。時間が経つにつれて、さらに深みのある味わいを楽しめるはずです。これで、美味しいエゴマの醤油漬けの完成です!

Step 5

Step 6

冷蔵庫で保存していたエゴマの醤油漬けを数日後に取り出してみました。葉が醤油液にしっかり漬け込まれて、食欲をそそる色合いに仕上がっています。ご飯の上にのせて、一緒に巻いて食べると最高ですね!爽やかな香りと甘じょっぱい味わいのエゴマの醤油漬けで、豊かな食卓を演出してみてください。

Step 6



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube