香ばしいナスご飯と爽やかなグリーンマッスルスープ
簡単だけど特別なごちそう、ナスご飯とグリーンマッスルスープ
なす1本で、ごちそう気分を味わえます!美味しくてヘルシーな栄養満点のナスご飯を作りました。ご飯を炊くときにナスを加えることで風味が増し、爽やかなグリーンマッスルスープを添えれば、満足感のある一食になります。
ナスご飯の材料- なす 1本
- 小ねぎ 2本
- 米 2人分
- サラダ油 大さじ3
- 醤油 大さじ3
混ぜる薬味の材料- 小ねぎ 3本
- ニラ 1掴み
- コチュカル 2大さじ
- にんにくのみじん切り 大さじ1/2
- 砂糖 小さじ1
- 炒りごま 大さじ1
- 醤油 (材料がしっとりする程度)
- 小ねぎ 3本
- ニラ 1掴み
- コチュカル 2大さじ
- にんにくのみじん切り 大さじ1/2
- 砂糖 小さじ1
- 炒りごま 大さじ1
- 醤油 (材料がしっとりする程度)
調理手順
Step 1
鍋または炊飯器にサラダ油大さじ3を熱し、小ねぎ2本を小口切りにして加えます。弱火でじっくり炒め、香ばしいネギ油を作ります。ネギの甘みと香りが油にしっかり移るまで、丁寧に炒めてください。
Step 2
なす1本は洗ってヘタを取り、太めの半月切りにします。ネギ油を熱した鍋に加え、醤油大さじ3を回しかけ、中火で焦げ付かないように炒めます。なすが少し柔らかくなり、醤油の味が染み込むまで炒めましょう。
Step 3
なすがこんがりと炒まったら、次の工程に進む準備をします。
Step 4
米2人分をきれいに研ぎます。普段ご飯を炊くときよりも、お水の量を80%程度にすると、パラッとした仕上がりになります。(例:普段お水が2カップなら、1.6カップ程度)
Step 5
水気を切ったお米の上に、先ほど炒めたなすをきれいに並べ、炊飯器のスイッチを入れて美味しいナスご飯を炊き上げます。炊飯器の通常モードをご使用ください。
Step 6
ご飯が炊ける間に、添える美味しい混ぜご飯のタレを作り置きします。様々な野菜と調味料が合わさって、ナスご飯の味を一層引き立ててくれるでしょう。
Step 7
残りの小ねぎとニラをみじん切りにしてボウルに入れます。そこに、にんにくのみじん切り大さじ1/2、砂糖小さじ1、炒りごま大さじ1、コチュカル大さじ2を加え、醤油を材料が浸る程度に注ぎます。(汁気が多い状態ではなく、材料がタレでよく絡まる程度の量が重要です。)
Step 8
全ての薬味の材料をスプーンでよく混ぜ合わせます。醤油が多すぎると水っぽくなるので、材料がしっとりと絡み、かつ、あまり緩すぎない、少しとろみのある濃さになるように醤油の量を調整してください。最後に、ごま油を少々たらすと風味がさらに良くなります。
Step 9
続いて、爽やかで後味の良いグリーンマッスルスープを作りましょう。まず、だし汁(いりこ、昆布だし)をたっぷり取っておきます。
Step 10
冷凍のグリーンマッスルは解凍後、殻についている汚れをきれいに取り除き、殻が半分だけ開くように処理します。マッスル自体の塩味があるので、だし汁と合わせるときに別途味付けをしなくても大丈夫です。マッスルから出た澄んだ汁は、ザルで濾して不純物を取り除き、だし汁と混ぜて使用します。
Step 11
薬味のタレを作り、マッスルスープを煮込んでいる間に、美味しいナスご飯が炊き上がりました!炊飯器から湯気が出ているナスご飯を取り出してください。
Step 12
温かい器に炊きあがったナスご飯をたっぷり盛り付けます。上にこんがり焼いた目玉焼きを乗せると、さらに食欲をそそります。用意した薬味のタレを添えて混ぜて食べると、絶品のナスご飯の完成です。
Step 13
ナスご飯は、いつ食べても飽きない美味しさですね!特にこのように爽やかなマッスルスープと一緒に食べると、さらに特別なごちそうになりました。凝った料理だけがごちそうではありません。このように心を込めて作ったものを美味しくいただく食事が、本当のごちそうなのです!