香ばしいナッツ入り小魚の炒め物
カリカリ食感がたまらない!ナッツたっぷり小魚の炒め物・黄金レシピ
お子様のおかずにも、大人の酒の肴にも最高な小魚の炒め物をご紹介します。小さくて細いイリコ(地魚)に、栄養満点のくるみとアーモンドを加えて、さらに美味しく満足感のある一品に仕上げます。小魚だけを炒めると、時に単調になりがちな味を、ナッツの香ばしさとカリカリ食感で格上げし、噛む楽しさまでプラスしてくれます。ぜひ、このレシピを参考にご家庭で美味しい小魚とナッツの炒め物を作ってみてください!
主な材料- 小魚(イリコ) 3カップ(韓国の紙コップ基準)
- くるみ 1/2カップ
- アーモンド 1/2カップ
- にんにく 2かけ
調味料- 醤油 大さじ1
- みりん 大さじ2
- 砂糖 大さじ1
- 水あめ(またはオリゴ糖) 大さじ1
- 醤油 大さじ1
- みりん 大さじ2
- 砂糖 大さじ1
- 水あめ(またはオリゴ糖) 大さじ1
調理手順
Step 1
まずは、小魚、くるみ、アーモンド、そしてにんにくを準備します。ナッツ類は、アーモンドやくるみの代わりにピーナッツを使ったり、お好みのナッツを混ぜて使っていただいても美味しく仕上がります。お好みのナッツで自由にアレンジしてみてください!
Step 2
くるみとアーモンドは、包丁で細かく刻みます。ナッツを刻むことで、香ばしい風味がさらに引き立ち、炒めた際に小魚ともよく馴染んで、一口ごとに美味しくいただけます。
Step 3
今回は、にんにくはみじん切りではなく、薄くスライスして使います。薄くスライスすることで、にんにくの香りが優しく全体に広がり、より豊かな風味を楽しむことができます。
Step 4
小魚特有の臭みや生臭さを取り除くため、乾いたフライパンで小魚を約40秒間乾煎りします。小魚をよりカリカリにしたい場合は、煎る時間を少し長めに調整してください。煎った小魚は、一旦別の器に取り出しておきます。
Step 5
次に、フライパンにサラダ油を少量ひき、スライスしたにんにくを入れて、ごく弱火でじっくりと炒めます。にんにくの香りがしっかりとうつるように、焦げ付かないように注意しながら、穏やかに火を通していくのがポイントです。
Step 6
臭み消しのために煎っておいた小魚をフライパンに戻し、弱火で30秒から40秒ほど、さらに炒めます。ここで、小魚ににんにくの香りを軽く移します。
Step 7
続いて、細かく刻んだくるみとアーモンドを加え、約30秒間一緒に炒めます。ナッツが軽く炒まったら、必ず火を止めてください。そして、醤油大さじ1、みりん大さじ2、砂糖大さじ1を加え、材料が調味料と均一に絡むようにしっかりと混ぜ合わせます。再び弱火にかけ、ごく短時間だけ炒めたら、また火を止めます。最後に水あめ大さじ1を加え、フライパンに残った余熱で全体をよく和えれば、美味しい小魚とナッツの炒め物の完成です! (通常はオリゴ糖を使うことも多いですが、今回は水あめのコクのある甘みを使ってみました。参考に、お好みに合わせて調整してくださいね!)