香ばしいナッツ入り! いりこ(煮干し)の炒め物

超簡単で栄養満点! 子供も大人も大好きないりこ(煮干し)とナッツの炒め物 レシピ

香ばしいナッツ入り! いりこ(煮干し)の炒め物

家庭料理の定番、作り置きおかずのいりこ(煮干し)の炒め物! 子供たちの健康にも良く、これ一つあれば食卓が豊かになります。今日は、塩分控えめで旨味のある南海三千浦産のカタクチイワシ(煮干し)を使い、お子様も大好きな香ばしいナッツ入りいりこ(煮干し)の炒め物を作ってみました。あっという間に完成する超簡単おかずなので、いつでも美味しく楽しめますよ!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 干物
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • 小いりこ(煮干し) 2カップ
  • アーモンド 1/3カップ
  • かぼちゃの種 1/3カップ
  • にんにくみじん切り 小さじ1
  • オリゴ糖(水あめ) 大さじ2
  • ごま 少々

合わせ調味料

  • 砂糖 大さじ2
  • 料理酒(清酒またはみりん) 大さじ2
  • 醤油 大さじ1

調理手順

Step 1

まず、調理に使用する全ての材料をあらかじめ計量し、小さな器や小皿にきれいに盛り付けて準備しましょう。写真撮影のためにも、見た目良く盛り付けておくと、調理プロセスがさらに楽しくなりますよ!

Step 1

Step 2

合わせ調味料の材料である砂糖、料理酒(清酒またはみりん)、醤油を分量通りに小さなボウルに入れ、均一に混ぜ合わせます。このようにあらかじめ作っておくと、調理の最終段階で素早く使えます。

Step 2

Step 3

ナッツ類(アーモンド、かぼちゃの種)は、一度軽く炒めることで、より香ばしくカリッとした食感を楽しめます。乾いたフライパンにナッツ類を入れ、弱火で1〜2分ほど炒めましょう。焦げ付かないように注意してください。

Step 3

Step 4

熱したフライパンに小いりこ(煮干し)を入れ、中火で約2分間炒めます。この工程により、いりこの水分を飛ばし、生臭さを取り除き、さらにパリッとさせることができます。

Step 4

Step 5

炒めたいりこを目の細かいザルにあけ、粉や細かい破片を軽く振り落とします。こうすることで、炒め物全体が仕上がったときに、見た目がきれいになります。

Step 5

Step 6

きれいに洗ったフライパンに少量のサラダ油をひき、にんにくのみじん切りを入れて弱火でじっくり炒めます。にんにくが焦げ付かないように注意しながら、香ばしいにんにくの香りを十分に引き出すことが大切です。

Step 6

Step 7

にんにくの香りが立ってきたら、下準備したいりこを加え、弱火で軽く炒めます。いりこがフライパンにくっつかないように、ヘラなどでよく混ぜながら炒めましょう。

Step 7

Step 8

ここに、あらかじめ炒めておいた香ばしいナッツ類を加えます。全体をよく混ぜ合わせながら炒めましょう。ナッツ類を加えることで、いりこの炒め物の食感と風味がさらに豊かになります。

Step 8

Step 9

ナッツ類を加えてからは、長く炒める必要はありません。すでに一度炒めているため、材料が均一に混ざる程度に、30秒〜1分ほどで十分です。

Step 9

Step 10

フライパンの片側によくいりことナッツ類を寄せ、空いたスペースに、あらかじめ作っておいた合わせ調味料を注ぎ入れます。調味料がグツグツと煮立ってくるまで待ちましょう。

Step 10

Step 11

調味料が煮立ってきたら、いりことナッツ類を調味料とよく混ぜ合わせ、全体に照りが出るまで炒めます。調味料が材料にしっかりと絡むことが重要です。

Step 11

Step 12

最後にオリゴ糖を加えて、いりこの甘みと照りをプラスし、ごまを全体に振りかけたら、すぐに火を止めます。ボリューム満点で美味しい常備菜、ナッツ入りいりこ(煮干し)の炒め物の完成です!香ばしいナッツのおかげで、さらに美味しくいただけますよ。

Step 12



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube