香ばしいヨモギご飯、電気炊飯器で簡単に作る秘訣

冷凍ヨモギの葉を使った、電気炊飯器で簡単に作るヨモギご飯と美味しい醤油だれのレシピ

香ばしいヨモギご飯、電気炊飯器で簡単に作る秘訣

最近では、下処理済みの冷凍ヨモギの葉が手軽に手に入るので、家でも本格的なヨモギご飯を簡単に楽しむことができます。味はもちろん、栄養もたっぷり摂れるヘルシーな一品です。この美味しいヨモギご飯の作り方をご紹介します。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 栄養食
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

ヨモギご飯の材料

  • 冷凍ヨモギの葉 100g
  • 米 1カップ(約150g)
  • エゴマ油(またはごま油) 大さじ1
  • だし醤油(または薄口醤油) 大さじ1

美味しい醤油だれ(大さじ計量)

  • 粉唐辛子(コチュカル) 大さじ0.5
  • ニンニクみじん切り 大さじ0.5
  • 濃口醤油(ジンカンジャン) 大さじ3
  • 料理酒(みりんなど) 大さじ1
  • ネギみじん切り 大さじ1
  • 青唐辛子(または普通の唐辛子)みじん切り 大さじ1
  • 炒りごま 少々

調理手順

Step 1

まず、冷凍しておいたヨモギの葉100gを用意します。ボウルにヨモギの葉が完全に浸るように水を入れ、重いお皿やボウルを上に乗せて押さえると、均一に早く解凍できます。

Step 1

Step 2

ヨモギの葉が解凍されている間に、ご飯を炊くお米も浸水させましょう。米1カップ(約150g)を準備し、冷たい水で2〜3回、水が澄んでくるまで洗います。洗ったお米は冷たい水に浸けて約30分ほど浸水させると、ご飯がふっくら美味しく炊き上がります。ヨモギの葉も通常30分ほどで十分に解凍されます。

Step 2

Step 3

十分に解凍されたヨモギの葉は、冷たい水で1〜2回さっと洗いましょう。そして、両手で優しくしっかりと絞って水気を切ってください。あまり強く絞りすぎると葉が潰れてしまうことがあるので注意しましょう。

Step 3

Step 4

さて、ヨモギの葉を食べやすい大きさに切ります。葉が長いままだと、ご飯を混ぜて食べる際に不便なことがあります。お好みで3〜5cmくらいの長さに切ると良いでしょう。細かく切りすぎると食感が損なわれることがあるので、適度な大きさを保ってください。

Step 4

Step 5

水気を切って適度な大きさに切ったヨモギの葉に、だし醤油大さじ1とエゴマ油(またはごま油)大さじ1を加えます。両手を使って優しく揉み込むようにして、ヨモギの葉に味が均一に馴染むようにします。エゴマ油(またはごま油)の香ばしい香りが、ヨモギをさらに美味しくしてくれるでしょう。

Step 5

Step 6

炊飯器に30分浸水させたお米を入れ、水加減は普段より少し少なめに調整します(例:炊飯カップの目盛りよりも少し下)。お米の上に、味付けしたヨモギの葉をきれいに並べます。水の量が多すぎるとご飯がべたつくことがあるので、水加減の調整が重要です。

Step 6

Step 7

あとは炊飯器の「炊飯」ボタンを押すだけ!簡単に美味しいヨモギご飯が炊き上がります。通常のお米の炊飯モードを使用してください。

Step 7

Step 8

ご飯が炊ける間に、ヨモギご飯に合う美味しい醤油だれを作りましょう。ボウルに粉唐辛子大さじ0.5、ニンニクみじん切り大さじ0.5、濃口醤油大さじ3、料理酒(みりんなど)大さじ1を入れてよく混ぜます。そこに、細かく刻んだネギと刻んだ唐辛子を加え、最後に炒りごまを振りかけると、彩り豊かなタレが完成します。辛いのが苦手な方は、唐辛子は省いても大丈夫です。

Step 8

Step 9

美味しいヨモギご飯が炊き上がったら、炊飯器の中でしゃもじを使ってご飯とヨモギの葉を均一に混ぜ合わせます。混ぜるほどに、ヨモギの素朴な香りとエゴマ油(またはごま油)の香ばしい風味が合わさり、食欲をそそります。ご飯粒が潰れないように、優しく混ぜるのがポイントです。

Step 9

Step 10

器にヨモギご飯を盛り付け、最後にエゴマ油(またはごま油)を大さじ1ほど追加すると、風味がさらに増して格別の美味しさになります!作っておいた甘辛い醤油だれをたっぷりかけて、よく混ぜて食べると、ヨモギご飯の繊細な香りとタレの調和が絶妙です。特別な副菜がなくても、満足感のある美味しい一食が完成します。

Step 10



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube