香ばしい唐辛子葉の和え物レシピ

新鮮な唐辛子葉で作る、香り高く美味しい和え物レシピ:初心者でも安心の唐辛子葉料理

香ばしい唐辛子葉の和え物レシピ

数日前、隣人から新鮮な唐辛子葉をもらったので、早速、香り高い和え物を作ってみました。ハウス栽培の青唐辛子の葉で、柔らかく、みずみずしく、虫食いもなくきれいな状態でした。太い茎を取り除き、葉だけを丁寧に摘み取って調理します。唐辛子葉特有の香りとシャキシャキした食感が楽しめるこの和え物は、醤油や魚醤で味付けすると、あっさりとしていながらも深い味わいが楽しめます。ご飯のおかずにも、食欲がない時にもぴったりの唐辛子葉の和え物、簡単で美味しく作ってみましょう!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 10 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • 唐辛子葉 150g
  • 長ネギの白い部分 20cm

調味料

  • 韓国醤油(グク醤油) 大さじ2
  • ツナエキス 小さじ0.5
  • ニンニクみじん切り 小さじ0.5
  • 梅エキス 小さじ0.5
  • 炒りごま 大さじ1
  • ごま油 大さじ1

調理手順

Step 1

ビニールハウスで育った新鮮な青唐辛子の、いわゆる「 방아다리(バンダリ、枝分かれ部分)」の下のほうから取れた唐辛子葉を用意します。茎についている柔らかい葉だけを摘み取り、硬い茎の部分はきれいに取り除いてください。

Step 1

Step 2

量がかなりあったので下処理に少し時間がかかりましたが、きれいに整えられた唐辛子葉を見ると、なんだか達成感があります。自分で育てた、あるいは新鮮な唐辛子葉で和え物を作るのは、久しぶりです!

Step 2

Step 3

下処理した唐辛子葉は、一度水でさっと洗い、水気を軽く切ります。

Step 3

Step 4

鍋にたっぷりの水を入れ、強火で沸騰させます。お湯が沸騰したら、天日塩(粗塩)大さじ1を加え、塩が完全に溶けるまで混ぜます。塩を入れて茹でると、葉の色が鮮やかになり、シャキシャキとした食感が保てます。

Step 4

Step 5

用意した唐辛子葉の量が多いので、鍋には3回に分けて茹でていきます。唐辛子葉を沸騰したお湯に入れ、再びお湯が沸騰したら葉をひっくり返し、全体が均等に茹で上がるようにします。約30秒~1分程度、さっと茹でるのがコツです。

Step 5

Step 6

さっと茹でた唐辛子葉は、すぐにザルにあげ、流水で手早く冷まして余熱を取ります。こうすることで、色が変わらず、シャキシャキとした食感を保つことができます。

Step 6

Step 7

冷水で冷やした唐辛子葉は、両手で優しく押さえるようにして水気を絞ります。水気を絞りすぎるとパサパサになり、逆に絞りが足りないと水っぽくなり、味が薄まったり、傷みやすくなることがあります。適度な水分を残してしっとりと仕上げるのが美味しく作る秘訣です。

Step 7

Step 8

水気を絞った唐辛子葉に、刻んだ長ネギの白い部分を加え、味のベースとなる韓国醤油(グク醤油)と旨味を加えるツナエキスを入れます。ツナエキスがない場合は、イワシのエキス(ミョルチエクジョッ)や韓国醤油だけでも美味しく作れます。

Step 8

Step 9

香りを添えるニンニクみじん切り、甘みと酸味を加える梅エキス、そして香ばしさをプラスする炒りごまを加えます。

Step 9

Step 10

最後に、香りの良いごま油を回しかけたら、手で軽くほぐしながら全体が均等に混ざるように和えれば、美味しい唐辛子葉の和え物の完成です。

Step 10

Step 11

出来上がった唐辛子葉の和え物を、彩りよくお皿に盛り付けます。最後に、香ばしい炒りごまをパラパラと振りかけると、見た目も美しく、味も一層引き立ちます。

Step 11

Step 12

唐辛子葉特有の爽やかな香りと、すっきりとした淡白な味わいが自慢の唐辛子葉の和え物、美味しい唐辛子葉料理が完成しました!

Step 12

Step 13

久しぶりに食べた新鮮な唐辛子葉の和え物が、あまりにも美味しくてご飯が止まりませんでした!皆さんもぜひ、新鮮な唐辛子葉で美味しい和え物を作ってみてくださいね!

Step 13



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube