香ばしい生しいたけご飯(電気炊飯器で簡単レシピ)
電気炊飯器で香ばしい生しいたけご飯を簡単に作る方法
新鮮な生しいたけの深い風味を電気炊飯器で手軽に楽しめる、美味しいしいたけご飯のレシピです。炊飯器一つで簡単に作れるので、忙しい日でも本格的な一食が完成します。
主な材料- 生しいたけ 10個
- 米 2人分(約360ml)
調理手順
Step 1
このレシピの特徴は、新鮮な生しいたけを使うことで、きのこの本来の香りや食感を最大限に引き出すことです。乾燥しいたけとはまた違った魅力が感じられます。
Step 2
生しいたけは、水で洗うよりも、湿らせた布巾やキッチンペーパーで表面の土や汚れを軽く拭き取ってください。水で洗うと、しいたけの香りが飛んでしまうことがあります。傘の部分と石づきを分け、石づきは細かく刻んでご飯と一緒に炊くか、別に保存して出汁などに活用しても良いでしょう。傘の部分は、約0.5cmの厚さに食べやすいようにスライスしてください。全部で10個のしいたけを使用します。
Step 3
お米はきれいに洗い、水が澄むまですすいでください。炊飯器の内釜にお米を入れ、10分ほどあらかじめ浸水させておくと、ご飯粒がよりふっくらと柔らかくなります。(時間がなければ省略しても大丈夫です。)
Step 4
浸水させたお米の上に、準備したスライスした生しいたけをたっぷりとのせてください。しいたけの風味がご飯にしっかりと染み込むように、多めに入れるのが美味しく作るコツです。水加減は、普段ご飯を炊く時よりも10%ほど少なめにしてください。しいたけからも水分が出るため、水の量を少し減らすことで、べたつかず美味しいしいたけご飯に仕上がります。
Step 5
電気圧力炊飯器の「白米」モードや「雑穀」モード、または「炊き込みご飯」モードなどを選択して炊飯してください。炊きあがったら、しゃもじでご飯粒をつぶさないように優しく混ぜ合わせ、温かいまますぐにお召し上がりください。香ばしいしいたけの香りがご飯粒の間に行き渡り、とても美味しく仕上がります。薬味や醤油ベースのタレを添えていただくと、さらに豊かな食事を楽しめます。