香ばしい!ピーナッツ入りしらたな(小魚)炒め
簡単ヘルシー!ピーナッツと炒めるしらたな
冷凍庫に残っていたしらたな(小魚)を、ピーナッツと一緒にさっと炒めたレシピです。ピーナッツが入ることで、香ばしさと甘みがアップし、食感も豊かになります。ちょっとした副菜やお弁当のおかずにもぴったり。カルシウムたっぷりなので、お子様のおやつや、あと一品欲しい時に重宝します。
材料- しらたな(乾燥小魚)
- ピーナッツ(ロースト済みまたは生)
- にんにく(みじん切り)
調味料- 醤油 大さじ2
- オリゴ糖(または水あめ) 大さじ1
- 砂糖 小さじ1(お好みで調整)
- みりん 大さじ1
- 白ごま 適量
- 醤油 大さじ2
- オリゴ糖(または水あめ) 大さじ1
- 砂糖 小さじ1(お好みで調整)
- みりん 大さじ1
- 白ごま 適量
調理手順
Step 1
まず、ピーナッツの香ばしさを引き出します。生ピーナッツを使う場合は、乾いたフライパンに入れ、弱火で焦げないように注意しながら、カリッとするまで軽く炒ってください。ロースト済みのピーナッツを使う場合は、この工程は省いてOKです。炒ったピーナッツは冷ましておきましょう。
Step 2
しらたなが少量残っている場合は、目分量で大丈夫です。フライパンに醤油大さじ2、みりん大さじ1、オリゴ糖大さじ1、にんにくのみじん切り大さじ1を入れ、中弱火で煮立たせます。調味料がふつふつとしてきたら、次のステップに進みます。
Step 3
用意したしらたなと炒めたピーナッツを、煮立たせた調味料の入ったフライパンに加えます。しらたなは、加える前に軽く乾煎りしておくと、よりパリッとした食感になりますが、もし忘れてしまった場合は、そのまま加えてしまっても大丈夫です。
Step 4
ヘラやスプーンを使い、全体を素早く混ぜ合わせ、調味料がしらたなとピーナッツによく絡むようにします。焦げ付かないように注意しながら、1〜2分ほど炒め合わせます。
Step 5
最後に砂糖小さじ1を加えると、風味が増し、照りも良くなります。甘さはお好みで調整してください。仕上げに、香ばしい白ごまをたっぷり振りかけて完成です。
Step 6
美味しく炒めあがったピーナッツ入りしらたな炒めを、お皿に盛り付ければ、簡単で美味しい副菜の出来上がりです。温かいご飯と一緒に、ぜひお召し上がりください!